金運アップのご利益がある神社で関西の大阪・京都おおすすめスポットの場所をご紹介していきます!
1000年以上の歴史を誇る商売の都大阪、天皇・朝廷のおひざ元京都を筆頭に、関西には沢山のパワースポットがんあります。
そんな大阪京都の金運アップにつながる由来を持つ神社を、数ある中からピックアップして紹介します。
金運アップのご利益がある神社で関西の大阪・京都の穴場的パワースポットを知りたい方は必見です♪
Contents
『金運アップ』大阪の神社

『儲かりまっか』
『ぼちぼちでんな』
商都大阪と言われて永い歴史を誇る大阪には、商売にまつわる神様が沢山住むといわれ、金運に関わりのある神社が祀られています。
そんな大阪の金運アップの効果がるといわれる神社を厳選して紹介します。
大国主神社(敷津松之宮 摂社)

出典元:出典元:https://i0.wp.com/
大国主神(オオクニヌシノカミ)は、
- 『古事記』
- 『日本書紀』
に登場する日本神話の神様です。
スサノオノミコトの息子、また六世の孫と言われ、高天原からの使者に国譲りを要請された時には国土を献上したことから『国譲りの神』とも呼ばれる出雲大社の祭神です。
このオオクニヌシノカミは
- 国造り
- 農業
- 商業
- 医療
- 縁結
びなどの神としても知られています。
そして呼び名の『大国』はダイコクとも読めることから大黒天(大黒様)と習合されている事も多いです。
例えば、この大国主神社では、狛犬の代わりにいる『狛鼠』が鎮座し、その鼠が大黒様の持物である米俵と小槌を持っています。
また境内には複数の大黒様の像や絵を見る事が出来ます。
ちなみに、『古事記』の中で、オオクニヌシノカミが火に取り囲まれた際、地下に洞穴があることを教え、その命を救った動物が鼠でした。
このように大国主神と大黒様が習合されているポイントを意識して神社に参拝してみるのも面白いものです。
金運を呼び込む『種銭』は絶対に手に入れたい!
大国主神社では『種銭』を買ってみることです。
これはお財布や金庫に入れておくとお金が増えると言われているお守りの一つです。
『お金は寂しがり屋だ』なんて言葉を耳にした事があると思いますが、この種銭の中にはお金の元(種)が入っていて、仲間を呼び込んでくれるそうです。
1つ500円にて境内で販売されています。
全国各地で種銭は買う事が出来ますが、この大国主神社の種銭は特にご利益が高い事で知られています。
よく耳にするのは財布に入れておくと宝くじに当たったと言った巷の声もありますから、金運をアップさせたい方は是非試してみるのも良いようです。
大国主神社と今宮戎神社
大国主神社から歩いて10分程度の所にある今宮戎神社と両方お参りして『本まいり』となるそうです。
今宮戎神社は、
- 天照皇大神
- 事代主命
- 外三神
を奉斎しています。
創建は推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立されたときに同地西方の鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられています。
時代が経るに従い、市場の隆盛は商業を発展させますので、いつしか福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。
室町時代以降庶民の信仰はより厚くなり、また大阪の町も発達し、大阪町人の活躍が始まります。
江戸期になると大阪は商業の町としてより一層の繁栄を遂げ、それと期を一にして今宮戎神社も大阪の商業を護る神様として篤く崇敬されるようになりました。
以来、今宮戎神社と大国主神社は大阪市街からの参拝が多い神社となり、甲子の日には大変な賑わいを見せています。
大国主神社は大阪七福神めぐりの一社でもあります。
お正月の初詣、そして1月9日・10日の「十日戎」の日は特に混雑するそうですが、人込みや寒さに負けず、豊かさの種をゲットすることもおすすめです。
基本情報
住所
大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
アクセス
大阪市営地下鉄 御堂筋線・四ツ橋線 大国町駅2号出口から北へ200m
ご利益
商売繁盛、お金が増える
住吉大社 初辰参り

出典元:http://www.jisyameguri.com/
住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された
- 底筒男命
- 中筒男命
- 表筒男命
の三神、そして当社鎮斎の神功皇后を祭神とします。
仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬をあつめました。
また、王朝時代には和歌・文学の神として、あるいは現実に姿を現される神としての信仰もあり、
- 禊祓
- 産業
- 貿易
- 外交
の祖神と仰がれています。
伝統を守り継承する
御田植神事や夏越祓神事は、その起源を創祀の時代とし、太古から続く儀式を今に伝えています。
『商都大阪』らしさにあふれる初辰まいりは、住吉大社ならではの信仰です。
日々の生活も商売もずっと成長してほしい─発達祈願に由来します。
月に一度の神様のご挨拶に、全国各地から人々が訪れます。
出典元:http://www.sumiyoshitaisha.net/
商売発達 開運を願い4つのお社を参拝
大きくて赤い太鼓橋が目印、大阪のみならず関西一円の信仰を集める住吉大社です。
広い境内には、本宮だけで4つあり、摂社、末社含めるとたーくさんのお宮があります。
その中でも、
- 種貸社
- 楠珺社
- 浅沢社
- 大歳社
の四社をそれぞれにお参りすることが『初辰参り』です。
商売発達を願う人は、開運を願い4つのお社を参拝することを慣わしとしているのだそうです。
初辰
初辰とは、毎月最初の辰の日のことです。
この日に参拝すると、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。
そして4年を一区切りとして、48回参拝すると満願成就となります。
四十八辰
つまり始終発達するという意味からきたもので、4年間月参りを続けられるというのは、それだけ無事発達していることでもあります。
基本情報
住所
大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
アクセス
南海本線「住吉大社」駅から東へ徒歩3分
ご利益
商売発達、家内安全
茶臼山・堀越神社

出典元:https://project311.jp/
大阪の中心部にある天王寺公園、その中にある茶臼山古墳に隣接する堀越神社です。
堀越神社では節分や七夕の際に
- 家内安全
- 商売繁盛の大祭
- 星祭り
が催されます。
希望者には古来の護符を発符してくれます。
お守りやお札の元となった古来から伝わる護符とは、なんとも霊験あらたかです。
一生一度の願い
堀越神社は、古くから地元大阪の人々に厚く信仰されている由緒ある神社です。
雑誌に取り上げられたり、手相芸人・島田秀平さんがマスコミで紹介されてから、全国区のパワースポットとして一躍知られるようになりました。
しかも、
『一生に一度の願いを聞いてくださる』
とあって、真剣に祈る参拝客の姿を多々みかけます。
樹齢550年の御神木
堀越神社の堀越とは、かつて境内の南方向に美しい堀があり、そこを渡っていたことから名づけられたと言われています。
境内はこぢんまりとした広さですが、都会にありながら緑が多く、静かでリラックスできます。
境内には、樹齢550年の御神木・楠の木が境内に根を下ろしていますが、数度の落雷と二度の火災を乗り越えたという御神木です。
神霊の宿る樹、降りる樹とされていて、
- 気力が落ちた
- 疲れた
と感じた時に祈るといいそうです。
すっと天に伸びている御神木の存在は、訪れた人々を優しく癒してくれています。
木の幹に触れてエネルギーチャージされている参拝客もいます。
清廉な気のいい空間なので、時間をかけてお詣りしたくなる気分になります。
ひと夢祈願
正式祈願としては、『ひと夢祈願』という事前予約制の祈祷があります。
このとき願い事を書いた祈願の短冊をお守り袋に入れて、肌身はなさず持っていると願いが叶いやすくなるそうです。
七十二種の神符には実に様々な効験が有り、道士がこれ等を謹作してくれます。
玄武を神のよりしろに大司命神七十二神を始め、いわゆるちんたくさんを招神して暗中神符に入魂して実効の有る符に仕上げ発符してくれるのです。
いずれにせよ、神秘的なところのある神社なのです。
基本情報
住所
大阪市天王寺区茶臼山町1ー8
アクセス
天王寺駅または近鉄あべの駅から北へ徒歩約10~15分
ご利益
家業繁栄、家内の親和
豊國神社

出典元:http://pic.pimg.tw/kenwhitney/
天下の太閤豊臣秀吉を祭神として祀るのが豊國神社です。
広大な大阪城公園の敷地内に豊国神社はあり、境内は和やかな感じでのんびりと参拝できます。
ドラマに何度も登場し、その生き方はドラマティックなものでしたが、神様になられた後には、出世を願ったり勝負に勝ちたい方々を優しく見守ってくれています。
当神社は明治元年、明治天皇が大阪に行幸になった砌、国家の為に大勲労のあった豊太閤を、この大阪の清浄な地に奉祀する様にと仰せ出されたので、種々熟議の結果、明治六年に京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営、大阪には別格官幣社豊國神社の別社として中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に、明治12年11月に創立されました。
出典: http://www.osaka-hokokujinja.org
創建というか、この地に鎮座されたのは明治時代となりますが、実在の人物が神様になるのはすごいことです。
その生き方が後世に生きる私たちを励まし、大いに影響を与えていると言えます。
信長に仕える部下からスタートし、全国統一を果たすまでの
- アイディアマン
- リーダー
- 勝負師
等のお手本として、ビジネスマン達に力を貸していただきたいところです。
基本情報
住所
大阪府大阪市中央区中央区大阪城2−1
アクセス
大阪環状線「森ノ宮」駅から徒歩
ご利益
出世開運
清水寺(大阪市)

出典元:http://naga500.cocolog-nifty.com/
この寺は、かつては有栖寺といってかなり古くからあったようです。
寛永17年(1640年)に延海大阿闍梨が観世音菩薩のお告げをうけ、京都の清水寺から聖徳太子の作といわれる十一面千手観世音菩薩を遷して本尊として祀っています。
そして、享保年間(1716~36年)に新清水寺に寺号を変えたとされています。
寺のもともとの創始はわかっていないようで、中興が上述のように寛永17年(1640年)とされており、その意味では歴史は浅いようです。
清水寺は四天王寺の支院であり、院号を清光院といいます。
大阪市内にある唯一の天然の滝があり、残念ながらそのお水を飲むことができないそうですが、滝行をする人がたくさんいるようです。
更に詳しく言うと、清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町にある仏教寺院で、詳名は有栖山清光院清水寺(ありすさんせいこういんきよみずでら)といいます。
大阪市内唯一の天然の滝『玉出の滝』
大阪市内唯一の天然の滝である『玉出の滝』(たまでのたき)があることでも知られていて、その場所は境内南側の谷にあります。
四天王寺金堂地下にあると伝えられる青龍池から流れ出ているとされている白石玉出の霊水が300m離れた地下を流れて滝になっているといわれています。
水量はわずかですが、滝の奥にある石窟に石像の
- 不動明王
- 八大竜王神
などを祀り、滝行場となっています。
金運との関わり
陰陽五行説によると、『金は水を生ず』とされ、金(金属など)と相性の良い物とされています。
多くの水に関係する
- 神様
- 海(島)
- 池
- 滝
など水を擁する場所などは一般的に金運が上がると評判です。
もともと『水の都』と呼ばれた商都大阪の繁栄は、実は大都会の中の水が呼んでいる様な、そんなことを思い起こさせてくれる寺院です。
基本情報
住所
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅を下車して徒歩約5分
ご利益
厄除け、金運
『金運アップ』京都の神社

古都『京都』平安の時代の更に前からという寺社仏閣の歴史が、京都のそこここで聞かれるように京都には多くの歴史的建造物とパワースポットが存在します。
日本の歴史文化の源は、京都から発信されたと言っても過言ではないほどに由緒ある神社とそこに存在する運気は、健康・繁盛・金運等にパワーを持たせているようです。
そんな京都の金運アップの効果がるといわれる神社を厳選して紹介します。
伏見稲荷神社

出典元:https://project311.jp/
言わずと知れたお稲荷さんのラスボスの『伏見稲荷神社』です。
衣食住の神様である宇迦御魂大神とご眷属であるお狐さんの総本山です。
身近な神様である大企業から個人まで、赤い鳥居のトンネルは信仰の数だけ続きます。
祈りと同時に御礼の印であり、ここに鳥居を奉納することが目標となっている人や事業家などが多いようです。
稲荷信仰の原点が稲荷山であり、当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のことです。
御鎮座1300年を越える篤い信仰心
その日から数えて、平成23年(2011)には御鎮座1300年を迎えています。
御鎮座以来、この長い歳月は単なる時間の経過ではなく、時代時代の人々の篤い信仰心によって
『衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ』
と崇められています。
- 五穀豊穣
- 商売繁昌
- 家内安全
- 諸願成就
の神として、全国津々浦々に至るまで広く信仰されています。
- 安産
- 万病平癒
- 学業成就
などの祈願にもすすんでご利益をいただかれます。
国内最強の運気とご利益
金運や商売繁盛のご利益は国内最強といわれる伏見稲荷大社です。
なぜ金運アップがご利益が大きいのかというと、ここに祀られている稲荷神が、穀物などの豊作を叶えてくれることから転じて裕福な暮らしを守ってくれると言われます。
いわゆる『神様=昔は豊作』『現在はお金』と考えられているからなんです。
また、代表的な金運上昇・商売繁盛のほかに、狐さんのくれる『化ける』という意味から
- 演劇
- 芸能関係
- 美容関係
のお仕事・趣味をもたれている人やこれからもたれる人には、仕事運上昇や開運というご利益もいただけるようです。
伏見稲荷の千本鳥居
更に、伏見稲荷の参道に並んだ鳥居を抜けるのは『産道』とかけて生まれ変わることを表しているともいわれています。
というように、子宝や安産祈願のほかにも伏見稲荷大社の連なる赤鳥居を一つずつ越えていく毎に、これまでの人生に別れを告げ、新しい明るい未来へと生まれ変われるともいわれています。
このように『別れを告げる』というのは、悪縁に別れを告げて良縁を結ぶ、縁切りと縁結びの両方のご利益もあるんです。
豊穣の神様の元々のご利益でもある
- 健康運アップ
- 病気広治癒
の効果とあわせて、持病との縁を切るとかいうこともあります。
このように、伏見稲荷大社が全国3万を超えるお稲荷さんの頂点に位置している所以でもあり、金運など運気の宝庫であるといえるようです。
基本情報
住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス
JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
ご利益
五穀豊穣、商売繁盛
御金神社

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/article/962/26644/4B687227988D427D96BE68AD65E9141E_LL.jpg
『みかねじんじゃ』漢字そのままの読みですが、神社に参拝して、つい考えてしまうのは『お金(御金?)』のことです。
そのまんまなんです。
御金神社には、日本神話に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子である金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神としてまつられています。
そして、金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授ける神様なのです。
夜にも絶えない参拝者
そんなことから、証券関係者や不動産関係者の参拝も多いというこの神社です。
夜も参拝客の絶えない御金神社としても有名な御金神社は、金山毘古神の他に
- 天照大神(あまてらすのおおみかみ)
- 月読神(つきよみのかみ)
もご祭神としてまつられています。
夜の神様『月読神』
そして、月読神が夜の神様であることから、参拝客が好きな時間に自由にお参りできるのです。
従って、夜に神事が行われることも多く、特に2月2日に行われる節分会(せつぶんえ)は大変見もののようです。
澄んだ真冬の空の下で執り行われる神事は、神社と参拝客が一体となり、素晴らしい空間がつくりだされるのだそうです。
お金そのものも大切ですが、もしかしたらご本尊が望んでいるのは、生活全般や元気で仕事を続けられることかもしれません。
仕事や日常使う道具など、身近な物にも気持ちを向けて大切に扱うことで、この神様のご利益は実現するかもしれません。
基本情報
住所
京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618
アクセス
地下鉄烏丸線「烏丸御池」を下車して徒歩6分
ご利益
金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)
南禅寺

出典元:http://livingpedia.net/
南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、約1300年の歴史を誇る臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門(高さ22m)など,堂塔伽藍があります。
法堂は法式行事や公式の法要が行われる場所で、南禅寺の中心となる建物で、法堂には本尊釈迦如来、文殊菩薩、普賢(ふげん)菩薩の三尊像が安置されています。
そして、法堂の南側にある南禅院へ向かう途中には、レンガ造り水路閣があり、琵琶湖の湖水を京都市内に引く『琵琶湖疏水』のために明治23(1890)年に建てられたものです。
また、方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の『虎の子渡し』と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園などがあります。
南禅寺 大文字山のエネルギーが集結
そんな南禅寺ですが、風水的には『脱殺穴』という龍穴=パワーが噴出してくる場所とされています。
大文字山からのエネルギーがここに集結しています。
禅寺であるここでじっと目を閉じて、新しいビジネスの構想を練ったり企画始めるために気を練ったりするのにぴったりな場所なのです。
起業・心機一転へのパワー
南禅寺は、
- 新しい事業やビジネスを始めようとする人
- 心機一転を図ろうとする人
には、大きな特別なパワーを与えてくれる場所です。
起業化へのヒントやアイディアの発想、祈願した新しい事業を力強く支援してくれるような、諸事成功に導く気運にあふれたパワースポットなのです。
風水の龍穴は、その地勢にかなった役割を果たす存在に力を貸してくれるのだそうです。
座禅で知るパワー
南禅寺で、座禅すること瞑想することで、運気やパワーを知ることができるというような場所であるということからすると、
- 心身ともにリセットして元気を取り戻し
- 目の前のことを正しく判断し
- 行動し結果をだしていきたい時などに
パワーをくれるのかもしれません。
その意味で金運アップ=現世利益というかビジネス運の土台作りに最適な場所といえるようです。
基本情報
住所
京都市左京区南禅寺福地町86
アクセス
地下鉄東西線「蹴上」駅を下車して徒歩10分
ご利益
心機一転、新しいビジネスを支援してくれる
松尾大社

出典元:http://wakon-navi.jp/
松尾大社は賀茂神社と並び京都最古の神社といわれています。
そして、農産業・土木工業の守神と同時にお酒の神様ともいわれています。
現在の松尾大社の後方にある松尾山中頂上近くにある巨岩を信仰の対象とし、一帯の住民の守護神としたのが神社の起源とされています。
朝鮮から渡来した秦氏がこの地に移住し、農業や林業を興し、大宝元年(701年)に現在の地に社殿を建立して、一族が社家をつとめたといわれています。
醸造の神様 家業繁栄
中世以降、醸造の神様としても全国の酒造家などから信仰を集めています。
天平5年(733年)に社殿背後より泉が湧き出たとき、
『この水で酒を醸すとき福が招来し家業繁栄する』
との松尾の神の御宣託があったことに由来しているといわれています。
京都は昔からの銘酒の産地であり、良質な水の得られる場所として有名です。
酒造りは、米と水が重要な資源であり、醸造には広い敷地と醸造にかかる設備を必要とします。
従って、農業から商業まで幅広く繋がりをもつ松尾大社の伝統が受け継がれた長い歴史が地域経済に及ぼす影響もまた大きいのです。
お米とお酒とお金 その年の運を左右する
ということは『お米』と『お酒』と『お金』は、切っても切れない産業関係につながります。
そして、自然を相手の要素もあるので運もその年の酒の出来不出来を左右します。
そんな酒造業を守護して下さる神様こそ、隠れた金運アップの神様というようです。
大山咋神(おおやまくいのかみ)
大山咋神は、丹波国が湖であった大昔、住民の要望により保津峡を開きました。
その土を積まれたのが亀山・荒子山(あらしやま)となり、そのおかげで丹波国では湖の水が流れ出て沃野ができ、山城国では保津川の流れで荒野が潤うになりました。
そして大山咋神は、山城・丹波の開発につとめられた神であり酒と酒造の神様でもあるといわれています。
農業が進むと次第に他の産業も興り、絹織物なども盛んに作られるようになったようです。
酒造については秦一族の特技とされ、秦氏に『酒』のという字の付いた人が多かったことからも酒造との関わり合いが推察できます。
室町時代末期以降、当松尾大社が『日本第一酒造神』と仰がれ給う由来はここにあります。
ご祭神は山の神である大山咋神(おおやまくいのかみ)であり、生活に必要なもの全てを与えてくださる神様なのです。
基本情報
住所
京都府京都市西京区嵐山宮町3
アクセス
阪急電車「松尾大社」駅を下車して徒歩
ご利益
開拓、治水、土木、建築、商業、文化、寿命、交通、安産
銭司聖天

出典元:http://elu-perera.com/img/zezu6.jpg
和同開珎と言えば、埼玉県秩父の聖神社が元祖ではありますが、関西ではここ奈良の銭司聖天(ぜずしょうてん)のご鎮座地が当時の元出張所?のような場所でした。
真言宗醍醐派(西国十一番札所)の寺院で、正式名称は光明山聖法院(こうみょうざんしょうほういん)というそうです。
銭司聖天は、その名の如く『金銭を司る聖天様』をお祀りしています。
この銭司(ぜず)という地名は、慶雲5年(708年)武蔵国から銅が産出し、これによって年号が和銅と改められ、日本最初の広域流通通貨である『和同開珎』が鋳造されました。
当時、都として栄えていた奈良にも近く木津川の水運の利用等もあり、この地に鋳銭司(ちゅうせんし)、今の造幣局が設けられ貨幣を鋳造していたため、現在の銭司と呼ばれるようになりました。
その地に七世代の財を一度に集める力を持つ聖天様をお迎えし、皆様の金運向上を祈願しています。
インドの神様『夢をかなえるゾウ』で話題のガネーシャ(歓喜天、聖天様)さまもお祀りされていて安心です。
お財布にも入る金運向上『福銭(カード入り)』が人気です。
基本情報
住所
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
アクセス
JR大和路線 加茂駅を下車して、駅の西出口からタクシーに乗って5分
ご利益
金運向上
金運を上げるなら“必ず”お財布を大切にしてください

綺麗事抜きにして、お金があれば人生は変わる。
お金を持っている人たちの共通点、あなたはご存知ですか?
それは“お財布を大切にする習慣”にあります。
あなたと同じようにお財布も、しっかり休養することによってエネルギーが宿り、お金を呼び込むパワーを発揮します。
エネルギーは日々消費されていくものですし、お財布自ら補給することはできません。
それどころか、お財布を机の上に置いたり、鞄に入れたままでは、いずれネガティブな負のエネルギーへ変化してしまいます。
お金の器であるお財布にもエネルギーが宿っており、人と同じように労うことで本来のパワーを発揮するんです。
そこで、上質な布団で最高の休養をしてもらうことによってお財布にエネルギーを蓄え、お金を呼び寄せて下さい。
財布布団なら、明治創業140年以上の歴史を重ね受け継がれてきた熟練の職人が、最高級の素材を用いてハンドメイドで丁寧に心を込めて作られるから、他では絶対に手に入れることができない逸品です。
リフレッシュしたお財布は、明日からきっとあなたのために最高のパフォーマンスをしてくれます。
あまり一般的には知られていないかも知れませんが、実は多くのテレビ・雑誌・新聞で紹介されているんですよ。

- タレント:舞の海さん
- タレント:デビット伊藤さん
- YouTuber:ヒカキンさん
といった方々も使用され、『財布を寝かせる習慣』を推奨し、実際にお金持ちですよね。
こちらの財布布団では『金運の神・市杵島姫命』を祀る開運祈願神社公認のご祈祷のご利益が込められています。
- 金運
- 商売繁盛
- 事業成功
といったご利益があるとされるとても縁起の良いものなんです。
作成所在地は、神奈川県大磯町。
大磯町は、大正・昭和と政界・財界の別荘地として栄え、こちらの財布布団も多くの方が愛用していました。
戦後においても、吉田元首相自宅に出入りし布団を作成していたのです。
創業以来、日本の伝統技術を守り伝え、機械に頼らず一点一点手作業で丹精込めてお作りしている100%綿布団。
その他の生地においても常に最高級のものを使用しています。
古くから、お金は居心地の良い場所にやってきて、一度出てもまた同じ場所に帰ってくると言われています。
あなたも、お金にとって『お家』もの言えるお財布の効果を最大限に引き出すために、エネルギーに溢れた良い環境を整えてみてはいかがでしょうか?
お財布布団利用者の口コミ・評判
パパと部屋で寝込んでいたところ
1 目の前に箱がありました、
2 母に棚をあけてごらん?と言われあけました
3 そこには布団で財布が寝ていました。
この財布布団1万円。 pic.twitter.com/9Wck0AghKF
— みゆじろう (@miyu000508) 2018年1月12日
小豆ピロー ほっかいろ
財布布団 21枚 いれたまま 21日間おくと、それを財布が覚える— 油菜 (@SAHKlead) 2017年9月6日
30代男性:佐藤光一さん『臨時収入でプラスになることが多くなりました』
50代男性:中山尊さん『商売繁盛してます』
60代女性:内藤美代子さん『宝くじが初めて当たった』
金運アップ神社関西!大阪・京都 まとめ

金運アップ 神社関西大阪京都のパワースポットを紹介してきました。
この他にも、関西にはパワースポットの宝庫とも言われる奈良等、日本古来の由緒ある神社仏閣や歴史建造物や自然と金運のみならず沢山のパワースポットが林立しています。
今回、有名所を避けてあまり馴染みのない金運スポットを中心に紹介しました。
しかし、どこをとっても歴史といわれに裏付けられた金運パワーが感じられるところです。
環境も素晴らしく楽しめるところですから、一度は金運にあやかり訪ねてみたいところばかりです。

ガラメキ
