金運アップが可能だとされる神社で関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城)の場所を紹介します。
宝くじが当たりますように、お金が沢山入りますようになどと、手を変え品を変え金運アップを願う人は、この世の中にたくさんいます。
そこで、首都圏東京を囲む近県の金運アップにつながるという金運アップ神社の関東の場所を厳選してみたので参考にしてみて下さい。
Contents
【金運アップ】東京の神社

日本の首都東京には、大小数え切れにほどの寺社仏閣があります。
そして、それぞれに建立にまつわる様々な言い伝えがあり、様々なご利益があります。
そんな中でも金運アップのご利益のや金運パワーがあるといわれている東京の神社を厳選して紹介します。
小網神社(こあみじんじゃ)

出典元:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/
中央区日本橋小網町にある小網神社は、小さいながらも強運を持った神社として知られています。
太平洋戦争で焦土と化した東京でしたが、小網神社の社殿は奇跡的に火災を免れたという強運を持っています。
現在では、日本橋地区で唯一現存する戦前の神社建築となっています。
また、太平洋戦争の最中、神社でお祓いを受け、強運厄除守を身につけて出征した兵士全員が無事生還したとも言われています。
小網神社にある最強の金運スポット
そんな強運神社『小網神社』の境内にある最強の金運アップスポットは、
- 東京銭洗い弁天(万福舟乗弁財天像)
- 銭洗いの井
が、社殿左側にあります。
東京銭洗い弁天
弁財天(市杵島比賣神)は、同じ境内にあった恵心僧都の開基と伝えられる万福寿寺に安置されていた弁財天です。
像がお舟に乗られているため、万福舟乗弁財天といわれています。
銭洗いの井
境内の『銭洗いの井』で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから『東京銭洗い弁天』とも呼ばれています。
この他にも、境内には福禄寿の御像などがあります。
徳を授ける福禄寿
鳥居をくぐって左側に、福禄寿の御像があり、健康長寿の御利益とともに、
- 『福徳』
- 『人徳』
- 『財徳』
など、さまざまな『徳』を授ける神様として、日本橋七福神の一柱にもなっています。
『昇り龍と降り龍』2頭の龍
社殿向拝の左右にある見事な彫刻の2頭の龍がいます。
- 天に昇る『昇り龍』
- 天から降りる『降り龍』
は、強運厄除の神社のシンボルになっています。
そして、本物のまゆ玉の中におみくじを奉入した珍しい『まゆ玉おみくじ』も人気です。
基本情報
住所
東京都中央区日本橋小網町16-23
アクセス
- 東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
- 都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
- 東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分
- 東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分
穴八幡宮(あなはちまんぐう)
穴八幡宮は、新宿区にあります。
- 蟲封じ
- 商売繁盛
- 出世
- 開運
などに、ご利益があるといわれている神社です。
江戸時代、庶民から信仰を集め、特に蟲封じの祈祷が有名でした。
そんな『穴八幡宮』の江戸時代から続く最強の金運アップアイテムが、毎年12月の冬至から翌年2月3日の節分までの期間限定で授かることができます。
それが『一陽来復(いちようらいふく)御守』で、この穴八幡宮にだけに伝わる貴重な御守なんです。
金運アップ 恵方に向けて祀る
『一陽来復』とは陰が極まって陽に転じると言うように、凶事が去って吉事がめぐってくるという意味です。
配布初日となる冬至も1年の内で最も昼間が短い陰の極まる日であり、陽に転じていく日でもあるのです。
この歴史ある御守を恵方に向け、特に人が集まる部屋の高い場所に祀ることで金繰りが良くなると言われています。
恵方
『恵方』とは、その年のいい方角のことをいいます。
吉方とも書く。
古くは正月の歳神 (としがみ) の来臨する方向をいった。
陰陽道が入ってのちは,
その年の歳徳神 (としとくじん) ,
恵方神がおり,
たたり神のめぐってこない最もよい方向とされた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
しかし、現在の『恵方』は、陰陽道で言う福の神でその年の福徳を司る神様のことをいい『歳徳神(としとくじん)』がいる方角を指します。
歳徳神(としとくじん)の由来については諸説あります。
『とても美しい姫神で、何事にも神秘的な作用をおよぼす』
と言われています。
歳徳神のいる方位を選んでことを行えば、『すべて吉』と言われています。
また『恵方』は、たたり神の巡って来ないもっともよい方向とされています。
お守りの入手方法
この『一陽来復御守』は、一年のうち、冬至~節分の約1か月半しか販売していません。
その、販売期間中は多くの人が参拝し購入するのでしが、配布初日の冬至や休日にはこの御守を購入するのに一時間以上待つこともあります。
期間限定で配られる一陽来復御守ですが、いただいたお守りを貼るについても、貼れる日時や場所の方角などが決まっていて、特に方角にはルールがあります。
- 日にち:冬至・大晦日・節分のいずれか
- 時間:夜中の12時
- 飾る場所:柱か壁の高い所(天井付近)で、その年の恵方に向ける
因みに、お値段は一陽来復御守:800円、一陽来復懐中御守:300円と言うようです。
基本情報
住所
東京都新宿区西早稲田2丁目1
アクセス
東京メトロ東西線 早稲田駅 2番出口から約200m
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)

出典元:http://kaichuinari-jinja.or.jp/
皆中稲荷神社は、創建は天文2年(1533年)の神社で、新宿区百人町にあります。
皆中と、書いて
『みなあたる』
と読めることから、金運アップの神社として知られています。
そんな縁起のよい名前にあやかり、一攫千金を狙う人たちに大人気の神社です。
神社の名前の由来は、寛永年間に徳川幕府が
『鉄砲組百人隊』
をこの百人町に駐屯させたと説明されています。
なかなか上達しないで悩んでいた鉄砲隊の1人が、この神社でお参りをして、射撃をしてみると百発百中でした。
仲間たちもこぞって祈願し始め、いつしか多くの人がこの神社を「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えるようになったのです。
それ以来『皆中稲荷神社』と呼ばれるようになったということです。
お守り
皆中稲荷神社には、
- 皆中守
- 復刻皆中守
- 的中御守
- 絵馬
があります。
そして、人気の金運アップアイテムは、
- 皆中勝御守:御守り・勾玉・金彫水晶根付がセットになっている。
- 的に命中した弓矢が入った心願成就の御守
- 開運的中と書かれた絵馬
- 宝くじ高額当選が期待できる宝くじ入れ
などが販売されています。
また、金運アップ以外にも志望校を射止めようと合格祈願に訪れる受験生も多くみられます。
基本情報
住所
東京都新宿区百人町1-11-16
アクセス
JR新大久保駅 徒歩1分
JR大久保駅 徒歩3分
【金運アップ】千葉の神社

- 日本一名前の長いお寺にある一刀彫りの『ゾウ』
- 神話の時代に阿波の国からやってきた一族が建てた神社
- 願いを叶えてくれる玉子をわけてくれる祈願寺
そんな金運アップのご利益のや金運パワーがあるといわれている千葉の神社を厳選して紹介します。
長福寿寺

出典元:http://choufukujuji.com
『三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺』は、日本一名前の長さを誇るお寺です。
約1200年前桓武天皇の勅願により、天台宗の宗祖最澄によって創建された大古刹です。
その境内にある最強の金運アップスポットが
幸福を呼ぶゾウ『吉ゾウくん』。
吉ゾウくんは、
- 御影石の一刀彫り
- 高さ3.8メートル
- 重さ8トン
もある日本最大級の石像です。
吉ゾウくんの足を心に願い事を念じながら優しく撫でること願いを叶えてくれるとかいわれています。
特に金運のご利益があるといわれ、高額当選祈願を修した黄金色の入れ物で、この中に宝くじをしまっておくとご利益にあやかれると評判です。
基本情報
住所
千葉県長生郡長南町長南969
アクセス
JR外房線茂原駅下車、小湊バスにて愛宕町下車徒歩3分
東京から茂原駅は「特急わかしお」で1時間弱
安房(あわ)神社

出典元:http://amrty.com/
日本中の全ての産業創始の神としてしられる天太玉命 (アメノフトダマノミコト)が主祭神です。
- 仕事運
- 出世運
- 金運
を高めるパワースポットとして知られています。
創建は、神武天皇が初代の天皇として御即位した皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられています。
阿波国(徳島県)から海路でこの房総半島南端に上陸し、
- 麻
- 穀
を植えた忌部氏が創建したと言われ『安房』の名がつけられたと伝えられているようです。
金運アップにつながるご利益
主祭神の天太玉命 (アメノフトダマノミコト)は、日本の産業創始の神様です。
天太玉命は、あらゆるモノを生み出す神様で、
- ものつくり
- 企業隆昌
- 事業繁栄
- 商売繁盛
- 技術向上
- 学業向上
などに、ご利益があるといわれています。
産業創始の神様として、
- 中小企業
- 個人商店
などには、金運を運ぶ神様として崇められています。
また、天照御大神が天岩戸に隠れた時には、天太玉命は
- 素早い行動力
- 統率力を発揮
したことから、積極性を身に付けたり、組織のリーダーとしての資質も授けられるといわれています。
そして、神の霊力が高いゆえに
- 心願成就
- 必勝祈願
などにも大変強いご利益が得られると言われてもいます。
基本情報
住所
千葉県館山市大神宮589番地
アクセス
JR京葉線館山駅で下車して、バスで約20分。
東京からは内房特急「ささなみ号」を利用すると約2時間で館山駅につきます。
車でのお参りが便利です。
富津館山道路富浦ICから約25分。
紅龍山 布施弁天 東海寺

出典元:http://www.fusebenten.com/
紅龍山布施弁天東海寺は、『布施の弁天さま』として親しまれています。
大同2年(西暦807年)に弘法大師空海により弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。
本尊の弁財天は、七福神の福徳財宝の神と信仰されていることから、金運アップのご利益が期待できるスポットとして有名です。
また、弁天様がこの世に姿を現すときは
『白蛇となって現われる』
といわれ、蛇は脱皮することで生まれ変わるということで、不老長寿であると考えられています。
境内には蛇の好物である玉子が供えられ、毎月
- 1日
- 15日
- 巳の日
には、参拝者にご利益が届くようにと祈祷した玉子108個が配られます。
その玉子に、
- 願い事と名前を書き、
- むいて食べた後、
- 殻を誰も通らない場所に埋めると
願い事が叶うというようにいわれています。
基本情報
住所
千葉県柏市布施1738
アクセス
JR常磐線我孫子駅下車、阪東バス『あけぼの山公園入り口』行き終点下車徒歩10分。
飯香岡八幡宮

出典元:http://welfare.so-good.jp/
飯香岡八幡宮は、上総の国の有力な神社の神様をまつった総社として信仰されて、
- 出世
- 逆境
の神様として知られています。
白鳳時代に建てられたという歴史ある神社の本殿は、力強い彫刻などが施されていて、国指定重要文化財になっています。
- 奈良時代以前は、都から赴任してきた国府の役人たちの仕事の守り神
- 奈良時代に入ると武芸の神様
として信仰されてきました。
平家に追われていた源頼朝が、逆境におかれた自分を『いちょう』と重ね、その種を上下逆に植えて
- 源氏の再興
- 立身出世
を願ったという言い伝えもあります。
それらのいい伝えから、出世の神様として知られるようになり、
- 仕事運
- 金運向上
を願う人々が訪れるようになりました。
基本情報
住所
千葉県市原市八幡宿八幡1057-1
アクセス
JR内房線八幡宿駅から徒歩3分
成田山新勝寺

出典元:http://otoku-parking.xyz/
真言宗智山派の大本山成田山新勝寺は、1000年以上の歴史を誇る初詣スポットとしても大人気の由緒正しいお寺です。
- 家内安全
- 病気治癒
- 厄除け
- 金運
とたくさんのご利益がいただけます。
境内の片隅にひっそりと佇む『出世稲荷』は、
- 商売繁昌
- 開運成就
に、ご利益があると古くから伝えられています。
基本情報
住所
千葉県成田市成田1番地
アクセス
京成成田駅またはJR線成田駅から徒歩約10分
【金運アップ】埼玉の神社

- 歴代総理大臣を6人も輩出した神社
- 『ツキ』のある神社
- 歴史の授業で御馴染みの『和同開珎』発祥の地
など埼玉には、金運向上が期待できる神社があります。
そんな金運アップのご利益のや金運パワーがあるといわれている埼玉の神社を厳選して紹介します。
聖(ひじり)神社

出典元:https://i2.wp.com/
聖(ひじり)神社は、『銭神様』の別名をもつ、金運神社です。
慶雲五年(西暦708年)武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から自然銅が発見されました。
そして、元明天皇は、和銅山と隣り合う神が宿る山、祝山(いわいやま)に鉱山の神 金山彦尊(かなやまひこのみこと)
を祀る神殿を建てました。
その神殿が聖神社です。
朝廷は年号を『和銅』と改元し、日本最初の流通貨幣
『和同開珎』
を発行しました。
和同開珎が祀られている聖神社は、
- 地元の人々からも銭神様と呼ばれ、
- お金儲けの縁起の神様
として地元の人達に親しまれています。
現在では、お金儲けに縁起のいい神様として知られ、
- 宝くじ祈願
- ビジネス開運祈願
などに参拝者が多く訪れています。
基本情報
住所
埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
アクセス
東京方面から上越新幹線あるいは高崎線で熊谷駅乗り換え、秩父鉄道・三峰口行で和銅黒谷駅下車徒歩5分
大宮氷川神社

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/
大宮氷川神社は、武蔵の国の一宮で関東を中心に約280社ある氷川神社の総本宮で、2000年以上の歴史があります。
『大いなる宮居』として
『大宮』
の地名の由来にもなった埼玉を代表する神社です。
御祭神 須佐之男命は、
- 天照大御神
- 月読命
とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神なのです。
須佐之男命は、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。
- 開運厄除け
- 心願成就
- 縁結び
- 立身出世
- 仕事運の安定
- 金運向上
等、幅広く様々なご利益があるといわれています。
氷川神社の一の鳥居からまっすぐ続く参道は、
- 中山道から南北に2km伸び、
- 両側に美しいケヤキ並木が並んで
その長さは日本一と称されています。
昭和初期には鬱蒼とした杉並木で覆われていて
『並木十八丁鉾杉つづき』
とも歌われていました。
基本情報
住所
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
アクセス
電車:JR大宮駅東口、東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅から徒歩約15分
自動車:「さいたま新都心西I・C」から約15分。「岩槻I・C」から約20分
高麗(こま)神社

出典元:https://www.hidakashikankou.gr.jp/
政財界からの参拝者が多く、強力な運気上昇運をもたらすパワースポットとして知られています。
- 出世
- 開運の神
として信仰され、参拝者の中から
- 鳩山一郎
- 浜口雄幸
- 若槻禮次郎
など歴代総理大臣を6人も輩出した『出世明神』です。
高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの渡来人高麗王若光で、若光は716年に武蔵国に新設された高麗郡の首長として赴任しています。
当時、未開の原野だった高麗郡を1799人の高麗人(高句麗人)とともに開拓したのでした。
そして若光の死後、
- その徳を偲び、
- 高麗人たちは高麗明神として若光を祀った
のが、高麗神社のはじまりです。
基本情報
住所
埼玉県日高市新堀833番地
アクセス
JR川越線・JR八高線で、JR高麗川駅から徒歩約20分
宝登山(ほどさん)神社
宝登山は、標高497mのなだらかな山です。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が、
- 宝登山で山火事に遭った際に、
- 神犬(しんけん)に助けられて
神々を祀ったことが宝登山神社の始まりとされています。
最初は、
『火止山』
と名づけられ、後に
『宝登山』
となったということです。
創立は西暦110年で、1900年以上の歴史ある神社です。
金運 宝の山に登る?
『宝の山に登る』という縁起のよい神社名から、金運のご利益を授かろうと多くの人が訪れます。
本殿左奥にあるみそぎの泉(玉の泉)は、
『日本武尊が身を清めたとされる泉』
で、悪運を祓うことができるパワースポットといわれています。
また、宝登山山頂に鎮座する奥宮にもパワーが宿ってるといわれています。
基本情報
住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地
アクセス
秩父鉄道長瀞駅から徒歩15分
調(つき)神社

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/
地元では調宮(つきのみや)と呼ばれている神社で、社名にちなんで、
- 『ツキ』に恵まれる
- 『ツキを呼ぶ』
と、勝運、金運にご利益があるといわれています。
2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建されたと伝えられ、
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)
- 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
がご祭神として祀られています。
鳥居のない神社
神社では珍しく鳥居がないのは、伊勢神宮へ納める貢物を納めた倉庫群の中に造営された神社で、貢物を搬出入するために鳥居を作らなかったといわれています。
また、狛犬のかわりにウサギが置かれているのも特徴です。
これは、神社名を同じ読みの『月』とかけ、月の動物といわれたウサギを神の使いとしたためです。
境内には手や口を清める手水舎の水がウサギの口からでていたり、
- 拝殿の灯篭
- 御朱印帳
- 絵馬
など様々なところにウサギが鎮座しています。
因みに、ツキということで浦和レッズの選手がお参りしたりもしているようです。
基本情報
住所
埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
アクセス
JR浦和駅から徒歩15分
【金運アップ】神奈川の神社

神奈川県には金運アップを期待したい神社仏閣が沢山あります。
そこで、数多い神奈川でも穴場的に金運向上にご利益があるという神社をピックアップしてみました。
そんな金運アップのご利益のや金運パワーがあるといわれている神奈川の神社を厳選して紹介します。
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

出典元:http://tesshow.sakura.ne.jp/
神社のある『大山』は雨が多いので雨降山(阿夫利山)といわれ、古代から雨乞いの霊山として信仰されているパワースポットです。
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、今から二千二百余年以前の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられています。
古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めて参りました。
海抜1252米の山頂からは、祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土して、歴史の古さを物語っています。
- 本社
- 摂社
- 奥社
と三つに分けられていて、
- 山頂に本社
- 標高700メートルの中腹に下社
があります。
江戸時代には、大山参詣の『大山参り』が盛んに行われ、徳川家等の代々の将軍は武運長久を祈っていました。
そして、庶民からの崇敬も厚く、人々は『講』という組織を作り挙って大山へ参拝をしました。
隆盛を極めた江戸期には年間で数十万が訪れたと記録されています。
そんな大山阿夫利神社のご祭神は豊穣や生産を司る山の神様で、
- 商売繁盛
- 男性の金運アップ
にご利益があるといわれています。
基本情報
住所
神奈川県伊勢原市大山355
アクセス
小田急伊勢原駅北口からバス『大山ケーブル』終点下車
江島神社の辺津宮・江の島岩屋

出典元:https://i.gzn.jp/
江ノ島岩屋

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/
神奈川屈指のパワースポットで、江島神社の奥津宮からさらに奥、歩いて約10分ほどのところにあります。
長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は、
- 第一岩屋(奥行152m)
- 第二岩屋(奥行56m)
自然の波によって削られてできた洞窟で、富士山の鳴沢氷穴にもつながっているという言い伝えもあるほど神秘的な場所なんです。
江の島弁財天信仰の発祥の地ともいわれ、
- 弘法大師
- 日蓮聖人
など多くの高僧や武将がここを訪れて修行や祈願をした信仰の地でもあります。
弘法大師が訪れた際に姿を現したという弁財天と龍神が祀られています。
岩屋の湧水でお金を洗うと金運のご利益があると江戸時代の人たちに人気の金運スポットでした。
銭洗い白龍王
同じ江ノ島にある銭洗い白龍王ですが現在は、江島神社の辺津宮(へつみや)に移されています。
金運スポットとして現在人気を集めている辺津宮の『銭洗い白龍王』は、もともとはこの江の島岩屋に鎮座していたのです。
その白龍王のご霊水で金銭を洗うと、
- 金運
- 財運向上
にご利益があるといわれます。
特に、
- 巳の年
- 巳の日
に行うと金運向上の功徳があるといわれています。
そんなことから、ここは金運スポットの元祖!なのです。
基本情報
住所
神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
アクセス
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅下車徒歩15分
叶(かのう)神社
叶神社は、地域社会共に栄え住民(氏子)は
- 繁栄
- 平穏
を神威と仰いで感謝してきました。
そして、
- 不安
- 危惧
には、祭祀を興し、神威に叶うことを信じてきました。
金運アップが『叶(かなう)』?
- 商売繁盛
- 宝くじ当選
など、金運アップを祈願する人たちが多く訪れるご利益が期待できる神社です。
金運神社として人気を集めるようになったのは、『叶』の名から
『願いを叶えてくれる神社』
として知られるようになったからです。
さらに『叶』の文字がカタカナの『ロト』に見えることから、
- ロト6
- 宝くじの当選
などの祈願に多くの人々が訪れるようになりました。
叶神社は、浦賀港を挟んで東と西に2つの社があるので、両方参拝するのが良いともいわれています。
基本情報
住所
神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
アクセス
京急線浦賀駅から京浜急行バス『紺屋町』下車
寒川神社

出典元:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/
寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。
古くは朝廷をはじめ、
- 源頼朝
- 武田信玄
- 徳川家代々
さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。
約1600年以上も地元で信仰されている寒川神社は、正式には
『八方除寒川神社』
と言います。
全国唯一の八方除の守護神として、
- すべての悪事災難をとり除き、
- 福徳開運を招き、
- 生活に限りない恩恵
をもたらすといわれています。
災いを払って金運などの幸運を招き入れる
四方八方からの災いを払って金運などの幸運を招き入れる全国で唯一の八方除の守護神として有名です。
八方除とは、
- 地相
- 家相
- 方位
- 日柄
などに起因するすべての禍事・災難を取り除き
- 家業繁栄
- 福徳円満
をもたらす、寒川大明神の全国唯一の御神徳です。
古くから、
- 関八州の守護神
- 江戸をお護りする神社
として信仰されてきました。
金運神社として紹介されたことも手伝って、日本各地から
- 商売繁盛
- 宝くじ当選祈願
など、金運アップ祈願に多くの人が訪れています。
また、寒川神社は『ご来光の道』といわれるレイライン上にあるため、パワースポットとしても人気です。
神社には数種類の御守がありますが、黄色のお守りに
- 金運向上
- 職業繁栄
のご利益が込められています。
基本情報
住所
神奈川県高座群寒川町宮山3916
アクセス
JR相模線宮山駅から徒歩10分
【金運アップ】茨城の神社

宝くじの高額当選をだしている神社や3000年もの歴史をもつ古社など、茨城にも沢山の金運アップのご利益のあるといわれる神社があります。
そんな金運アップのご利益のや金運パワーがあるといわれている茨城の神社を厳選して紹介します。
大宝八幡宮

出典元:https://i1.wp.com/jinjamemo.com/
下妻市大宝にある『大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)』は、関東最古の八幡さまで地名にもなっています。
大宝元年(701年)に藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりと伝えられています。
天台宗の古い経文の奥書に
『治承三年(1179年)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智』
と記録があり、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかっています。
『大宝(だいほう)』とは、『黄金』そのものを意味しているのだそうです。
この大宝八幡宮が、『大宝』の名前からだけでなく、金運パワースポットとして人気の理由は、宝くじの高額当選にご利益があるといわれています。
- お祓い
- ご祈祷案内
に『宝くじ祈願』があるように金運アップへのご利益は相当なもののようです。
実際、平成17年から始まった宝くじの当選祈願によって、祈願した宝くじ売場での高額当選も含め、ご利益を得た人が多くいるようです。
基本情報
住所
下妻市大宝667
アクセス
関東鉄道常総線大宝駅より徒歩3分
酒列磯前神社

出典元:http://sakatura.org/
ひたちなか市にある『酒列磯前(さかつらいそさき)神社』は、創建は856年(斉衡3年)で
- 大己貴命
- 少彦名命
がご祭神です。
『宝くじが当たる』パワースポットとして人気の神社です。
境内の『海亀の像』が人気で、亀石象に触ると御利益があると評判になり、
- 大安
- 友引
には大にぎわいになっています。
この海亀の像は、宝くじで高額当選した人が寄贈したもので、
- 神社に参拝した後、
- この海亀の像に触ると
ご利益がいただけると評判になっています。
金運アップを願う人は、一度訪ねてくれぐれもお参りをすませた後に、海亀像に触れてるのも良いでしょう。
基本情報
住所
ひたちなか市磯崎町4607-2
アクセス
ひたちなか海浜鉄道 磯崎駅から徒歩で10分(JR勝田駅乗換)
笠間稲荷神社

出典元:http://www.kasama.or.jp
笠間市にある『笠間稲荷神社』は、創建は651年(白雉2年)に建てられた日本三大稲荷のひとつに数えられる神社です。
日本全国から多くの参拝客が訪れ、その数はなんと年間350万人にも及ぶ笠間稲荷です。
正月には、80万人以上の参拝客が訪れる茨城人気ナンバー1の初詣スポットでもあります。
一般に『お稲荷様』として親しまれている神様です。
『稲に宿る神秘的な精霊』つまり食物の神様として崇められています。
主祭神の字迦之御魂命は『お稲荷様』として親しまれている神様で、
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 殖産興業
- 開運招福
のご利益があるといわれています。
そして、一攫千金を狙うのではなく、誠実に仕事に励む人に金運、仕事運のご利益を授けてくるのだそうです。
基本情報
住所
茨城県笠間1
アクセス
JR 常磐線友部駅からJR水戸線笠間駅下車、徒歩約20分またはタクシーで約5分
車では、東京方面から常磐自動車道北関東自動車道友部IC下車、国道355号経由約15分
筑波山神社

出典元:http://www.mt-tsukuba.com/
つくば市にある『筑波山(つくばさん)神社』は、関東の霊峰『筑波山』がご神体で、その歴史はなんと約3000年という茨城屈指の古社です。
主祭神は、筑波山の
- 西側『男体山』に祀られる筑波男大神
- 東側「女体山」に祀られる筑波女大神
ご利益は、
- 社運隆昌
- 職場安全
- 工事安全
- 交通安全
- 豊作
- 大漁
- 厄除
- 方位除
- 心願成就
- 合格祈願
- 縁結び
- 夫婦和合
- 家内安全
- 子授け・子育て
- 安産
など、数え切れないほどのご利益がいただけます。
特に、男体山山頂は巨石のパワーが溢れ、
- 金運
- 仕事運
のパワースポットといわれています。
また、筑波山ケーブルカーの終点御幸ケ原から女体山へと向かう途中にあるガマガエルのような形をした奇岩『ガマ石』も人気のパワースポットです。
ガマ石の口の部分に小石を投げ入れられると金運・出世運・勝負運がアップするともいわれています。
基本情報
住所
つくば市筑波1
アクセス
つくばエクスプレスで秋葉原よりつくば駅まで45分、筑波山シャトルバス40分
常磐自動車道土浦北ICより、国道125号線経由約40分
金運を上げるなら“必ず”お財布を大切にしてください

綺麗事抜きにして、お金があれば人生は変わる。
お金を持っている人たちの共通点、あなたはご存知ですか?
それは“お財布を大切にする習慣”にあります。
あなたと同じようにお財布も、しっかり休養することによってエネルギーが宿り、お金を呼び込むパワーを発揮します。
エネルギーは日々消費されていくものですし、お財布自ら補給することはできません。
それどころか、お財布を机の上に置いたり、鞄に入れたままでは、いずれネガティブな負のエネルギーへ変化してしまいます。
お金の器であるお財布にもエネルギーが宿っており、人と同じように労うことで本来のパワーを発揮するんです。
そこで、上質な布団で最高の休養をしてもらうことによってお財布にエネルギーを蓄え、お金を呼び寄せて下さい。
財布布団なら、明治創業140年以上の歴史を重ね受け継がれてきた熟練の職人が、最高級の素材を用いてハンドメイドで丁寧に心を込めて作られるから、他では絶対に手に入れることができない逸品です。
リフレッシュしたお財布は、明日からきっとあなたのために最高のパフォーマンスをしてくれます。
あまり一般的には知られていないかも知れませんが、実は多くのテレビ・雑誌・新聞で紹介されているんですよ。

- タレント:舞の海さん
- タレント:デビット伊藤さん
- YouTuber:ヒカキンさん
といった方々も使用され、『財布を寝かせる習慣』を推奨し、実際にお金持ちですよね。
こちらの財布布団では『金運の神・市杵島姫命』を祀る開運祈願神社公認のご祈祷のご利益が込められています。
- 金運
- 商売繁盛
- 事業成功
といったご利益があるとされるとても縁起の良いものなんです。
作成所在地は、神奈川県大磯町。
大磯町は、大正・昭和と政界・財界の別荘地として栄え、こちらの財布布団も多くの方が愛用していました。
戦後においても、吉田元首相自宅に出入りし布団を作成していたのです。
創業以来、日本の伝統技術を守り伝え、機械に頼らず一点一点手作業で丹精込めてお作りしている100%綿布団。
その他の生地においても常に最高級のものを使用しています。
古くから、お金は居心地の良い場所にやってきて、一度出てもまた同じ場所に帰ってくると言われています。
あなたも、お金にとって『お家』もの言えるお財布の効果を最大限に引き出すために、エネルギーに溢れた良い環境を整えてみてはいかがでしょうか?
お財布布団利用者の口コミ・評判
パパと部屋で寝込んでいたところ
1 目の前に箱がありました、
2 母に棚をあけてごらん?と言われあけました
3 そこには布団で財布が寝ていました。
この財布布団1万円。 pic.twitter.com/9Wck0AghKF
— みゆじろう (@miyu000508) 2018年1月12日
小豆ピロー ほっかいろ
財布布団 21枚 いれたまま 21日間おくと、それを財布が覚える— 油菜 (@SAHKlead) 2017年9月6日
30代男性:佐藤光一さん『臨時収入でプラスになることが多くなりました』
50代男性:中山尊さん『商売繁盛してます』
60代女性:内藤美代子さん『宝くじが初めて当たった』
金運アップの神社・関東まとめ

金運アップ神社関東東京千葉埼玉神奈川茨城を紹介ました。
良い意味で金運アップにつながるいわく因縁を持った神社が首都東京や近隣県に存在します。
今回は、比較的名のしれていない様で、その実金運アップに強力なパワーを持っていると人気の神社を紹介しました。
どうか宝くじが当たりますように、お金が沢山はいりますように、とご利益を受けに一度尋ねるのも方法のようです。

ガラメキ
