財布の使い始めの日はいつが最適なのか2018年カレンダーでご紹介していきます!
何事においても、新しくしたり、環境が変わったりするような時に、大概の人は暦を見て『大安』などの、日が良い日を選んで行動をしたりします。
財布も然りで、新しく買い替えたりした時に金運アップを考えたりすると、この日ならと言う日に使い始める人が多くいます。
財布の使い始めの日はいつが最適なのか、2018年カレンダーで知りたい方は必見です♪
Contents
財布の使い始めはいつがいい?

財布を新しく購入して、今まで何も考えずに
古い財布の中身を、新しい財布に入れ替えて、そのまま使い始めるという人が多くいます。
しかし、金運などのことを考え始めると、そうたやすく使い始めるということができなくなります。
そうなんです。
お財布で金運アップを期待しようとすると
- お財布を購入する日や時間
- お財布の色やかたち
- 購入したお財布を使い始める日
などへの、こだわりが出てくるのです。
金運アップ財布の購入の最適時間
まず、財布を購入するのに適している時間を考えてみます。
もちろん、大安吉日など『暦の日の良い日』のお財布購入に一番適している時間があります。
暦などの日の良い日は、金運アップに関する全てに共通することでうから、別に紹介するとして、ここでは『時間』に関して紹介します。
お財布購入の最適時間
おすすめの時間帯は、ズバリ夕方から夜が最適時間帯と言われています。
具体的には17時から23時の間が、『金の気を帯びる時間』と風水では言われているのです。
そして、夜は『水の気を帯びる』と言い、金と水の相性が良いと言われもいます。
しかし、実際水の気は23時から翌朝5時までですから、いくら相性が良いと言われても、あまりオススメできる時間ではないのです。
やはり購入するには、吉日の『17時から23時』が最適のようです。
購入に向かない時間
逆に、購入に向かない時間帯もありますから、この時間帯での財布の購入は控えたほうが良いです。
午前11時から13時は、『火の気』がつよくなる時間帯ですから注意してください。
お財布の使い始める前に寝かせると良いです
新しいお財布を使い始めるまで『寝かせてあげる』と良いです。
財布は、初めて入った金額を覚えて、その金額に近づくように頑張るという習性があるようですから、できるだけ沢山の新しい1万円札を入れると良いといわれます。
1万円札で100万円入れておやすみください
良く、『帯のついた100万円』を入れて寝かせると金運に恵まれると言われます。
しかし、簡単に100万円の現金などと言っても、なかなか大変な金額です。
そこで、こんな方法があるのです。
お札の元?
最初のお財布に入れる100万円。
しかし、こんなお金があれば『金運』などに頼らないというのが本音ですよね。
そこで、お金がない方にはこんな方法があります。
それが『お札の元』なんです。
お札に代わる、お札大の紙99枚を用意します。
そして、一番上に新札の1万円を置いて、全部で100枚の束にして帯をかけます。
そうなんです。
疑似100万円をこしらえて、財布に入れて寝かせるのです。
こうして、新しいお財布にお札がたくさん入って来るというイメージを植え付けるのです。
風水的には『お札の形に切った紙の束』でも効果が得られると言われてますので、疑似100万円でも十分に金運アップの効果が期待できるのです。
新札100万円入り財布を寝かせるのです
新札100万円?が、準備できたところでお財布を寝かせてあげるのです。
お財布は、購入して使い始めるまで一週間から10日間程度寝かせておくと良いのです。
風水の考え方では、金運アップの方角が『北』と言われています。
そして、財布は暗いところを好むと言われますから、
『北の暗いところ』
に寝かせてあげます。
このようにして、新しく購入したお財布を寝かせて、運気を呼び寄せて使い始めることをおすすめします。
財布の使い始めに良い日
財布の使い始めの日は、『縁起の良い日』いわゆる吉日を選びます。
ただ、縁起のいい日と言うのも色々あります。
どのタイミングで、新しい財布を使いはじめて良いのか迷います。
そこで、一般的に良い日と言われている
『お財布を使い始めるのに適した良い日』
を紹介します。
寅の日(とらのひ)
12日周期で廻ってくる吉日を言います。
金運の象徴でもある『虎』にちなんで、寅の日は金運との結びつきが強い日といわれています。
年に約30回ほど巡ってきます。
巳の日(みのひ)
金運や財運に縁のある日で、巳の日にお金に関するお願いごとをすると、蛇の遣いが弁財天様に届けてくれると言われています。
寅の日と同様に、12日周期で廻ってくる吉日で、年に約30回ほど巡ってきます。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒の籾(もみ)がたわわに実った稲穂になるがごとく、一万倍に増えると言われています。
しかし、この日に借金すると一万倍に増えるんだとか、逆効果が言われていますから要注意です。
月に4~7回ほど巡ってきます。
天赦日(てんしゃにち)
新しく物事を始めるのに最善の日と言われます。
天に昇った神によって全てが許される日とも言われています。
年に5~6回ほどしかないかなり貴重な日です。
大安
吉日の中では、大安吉日等と言われて一番ポピュラーな吉日です。
六曜による吉凶判断のひとつで、全てにおいて良い日・成功する日と言われてます。
年に約60回ほど巡ってきます。
というように、運気や金運を呼び寄せるには、これらの一日を選んで新しいお財布を使い始めるのが良いと言われています。
しかし、これだけあるといつ使い始めると良いのか迷います。
結局、自分が一番良い日が吉日という考え方からすると、お財布を寝かせ終わる日を目安にして、この日と決めることも良いようです。
そして、吉日が重なっている日は、『良い日』と言われています。
どうせなら、こんな日を選んで財布を使い始めるようにしたいですね。
財布の使い始め2017年カレンダーではいつだった?

果たして、2017年でこんな日があったのか調べてみると2017年7月6日が
- 一粒万倍日
- 天赦日
- 大安
が、重なった最強の日でした。
ちなみに2017年でこの組み合わせになるのはこの1日のみなのでかなり貴重な日だったということです。
2017年のカレンダーを見ると、日の良い日が重なっている日がありました。
こんな日を、選んで財布を使い始めると金運に巡り合う期待感が、強いのです。
- 1月15日(日)寅の日+大安
- 2月19日(日)一粒万倍日+大安
- 2月20日(月)天赦日+寅の日
- 3月16日(木)一粒万倍日+寅の日
- 3月19日(日)巳の日+大安
- 5月3日(水)寅の日+大安
- 6月11日(日)一粒万倍日+巳巳の日
- 6月24日(土) 一粒万倍日+大安 新月
- 7月5日(水)一粒万倍日+巳の日
- 7月18日(火)一粒万倍日+大安
- 9月13日(水)一粒万倍日+大安
- 9月18日(月)天赦日+一粒万倍日
- 10月22日(日)一粒万倍日+大安
- 11月3日(金)一粒万倍日+大安
- 11月19日(日)一粒万倍日+大安
- 12月1日(火)一粒万倍日+大安
しかし、この日からははずしてありますが、『不成就日』なんて日があります。
この日は、何をやっても『ダメな日』ですから、避けなければいけません。
では、2018年はいつが、良い日なのかと言うとことですが、次のようになっています。
財布の使い始めは2018年のカレンダーならいつがいい?

2018年の新しい財布の使い始めに良い日を月別に整理してみました。
そして、その中でも3つの吉日が重なる『9月13日』が、最強の運気を期待できる日になっています。
ただし、カレンダーの中にもありますが『不成就日』がありますので、この日は避けることが良いのです。
2018年1月
- 1月1日(月)巳の日
- 1月2日(火)満月
- 1月8日(月・祝)一粒万倍日
- 1月10日(水)寅の日
- 1月11日(木)一粒万倍日+大安
- 1月13日(土)巳の日
- 1月17日(水)新月
- 1月20日(土)一粒万倍日
- 1月23日(火)一粒万倍日
- 1月25日(木)巳の日
- 1月31日(水)満月
不成就日
- 1月22日(月)寅の日+大安
2018年2月
- 2月1日(木)天赦日+一粒万倍日
- 2月3日(土)寅の日+大安
- 2月6日(火)己巳の日
- 2月14日(水)一粒万倍日
- 2月16日(金)新月
- 2月19日(月)一粒万倍日
- 2月27日(火)寅の日
最強開運日
- 2月1日(木)天赦日+一粒万倍日
不成就日
- 2月7日(木)一粒万倍日
- 2月15日(木)天赦日+寅の日+大安
- 2月18日(日)巳の日
- 2月26日(月) 一粒万倍日+大安
2018年3月
- 3月2日(金)巳の日 満月
- 3月3日(土)一粒万倍日
- 3月11日(日)一粒万倍日+寅の日
- 3月17日(土)新月
- 3月23日(金)一粒万倍日+寅の日
- 3月30日(金)一粒万倍日
- 3月31日(土)満月
不成就日
- 3月6日(火)一粒万倍日
- 3月14日(水)巳の日
- 3月18日(日)一粒万倍日
- 3月26日(月)巳の日+大安
2018年4月
- 4月4日(水)一粒万倍日+寅の日
- 4月5日(木)一粒万倍日
- 4月7日(土)己巳の日+大安
- 4月14日(土)一粒万倍日
- 4月17日(火)一粒万倍日
- 4月19日(木)巳の日
- 4月26日(木)一粒万倍日
- 4月28日(土)寅の日
- 4月29日(日)一粒万倍日
- 4月30日(月)大安 満月
不成就日
- 4月16日(月)天赦日+寅の日 新月
2018年5月
- 5月1日(火)巳の日
- 5月11日(金)一粒万倍日
- 5月12日(土)一粒万倍日+大安
- 5月13日(日)巳の日
- 5月15日(火)新月
- 5月22日(火)寅の日+大安
- 5月23日(水)一粒万倍日
- 5月24日(木)一粒万倍日
- 5月25日(金)巳の日
- 5月29日(火)満月
不成就日
- 5月10日(木)寅の日
2018年6月
- 6月4日(月)一粒万倍日
- 6月5日(火)一粒万倍日
- 6月6日(水)一粒万倍日+己巳の日
- 6月7日(木)一粒万倍日
- 6月14日(木)大安 新月
- 6月15日(金) 寅の日
- 6月19日(火)一粒万倍日
- 6月27日(水)寅の日
- 6月28日(木)満月
- 6月30日(土)一粒万倍日+巳の日
不成就日
- 6月3日(日)寅の日+大安
- 6月18日(月)一粒万倍日+巳の日
2018年7月
- 7月1日(日)天赦日+一粒万倍日
- 7月9日(月)寅の日
- 7月13日(金)一粒万倍日 新月
- 7月16日(月・祝)一粒万倍日
- 7月21日(土)寅の日
- 7月24日(火)巳の日+大安
- 7月25日(水)一粒万倍日
- 7月28日(土)一粒万倍日 満月
最強開運日
- 7月1日(日)天赦日+一粒万倍日
不成就日
- 7月12日(木)巳の日
2018年8月
- 8月2日(木)寅の日
- 8月5日(日)己巳の日+大安
- 8月6日(月)一粒万倍日
- 8月7日(火)一粒万倍日
- 8月11日(土)新月
- 8月12日(日)一粒万倍日
- 8月14日(火)寅の日
- 8月17日(金)巳の日
- 8月19日(日)一粒万倍日
- 8月24日(金)一粒万倍日
- 8月26日(日)寅の日 満月
- 8月31日(金)一粒万倍日
不成就日
- 8月29日(水)巳の日
2018年9月
- 9月5日(水)一粒万倍日
- 9月7日(金)寅の日
- 9月8日(土)一粒万倍日+大安
- 9月10日(月)巳の日 新月
- 9月13日(木)天赦日+一粒万倍日+大安
- 9月20日(木)一粒万倍日
- 9月22日(土)巳の日
- 9月25日(火)一粒万倍日+大安 満月
最強開運日
- 9月13日(木)天赦日+一粒万倍日+大安
不成就日
- 9月19日(水)寅の日+大安
2018年10月
- 10月1日(月)寅の日
- 10月2日(火)一粒万倍日
- 10月4日(木)己巳の日
- 10月7日(日)一粒万倍日+大安
- 10月8日(月)一粒万倍日
- 10月13日(土)寅の日
- 10月16日(火)巳の日
- 10月20日(土)一粒万倍日
- 10月28日(日)巳の日
- 10月29日(月)一粒万倍日+大安
不成就日
- 10月9日(火)不成就日 新月
- 10月17日(水)一粒万倍日+大安
- 10月25日(木)寅の日 満月
2018年11月
- 11月1日(木)一粒万倍日
- 11月6日(火)寅の日
- 11月8日(木)新月
- 11月9日(金)巳の日+大安
- 11月13日(火)一粒万倍日
- 11月14日(水)一粒万倍日
- 11月18日(日)寅の日
- 11月21日(水)巳の日+大安
- 11月23日(金)満月
- 11月25日(日)一粒万倍日
- 11月26日(月)一粒万倍日
- 11月28日(水)天赦日
- 11月30日(金)寅の日
2018年12月
- 12月3日(月)己巳の日+大安
- 12月7日(金)大安 新月
- 12月9日(日)一粒万倍日
- 12月10日(月)一粒万倍日
- 12月12日(水)寅の日
- 12月15日(土)巳の日
- 12月21日(金)一粒万倍日
- 12月22日(土)一粒万倍日
- 12月23日(日)満月
- 12月24日(月・祝)寅の日
不成就日
- 12月27日(木)巳の日
と、こんなふうに整理できるのですが、もちろんこの他にも、暦の『大安』も含まれてくるというものです。
ですから、大きなこだわりなのか、小さなこだわりなのか『財布を使い始める日』は、最終的にはあなたが決めるのです。
そして、その日が自分にとって『最高の金運に恵まれた日』と、納得して使い始めることが金運アップの効果が期待できる日となります。
財布の使い始めに良い時間は?

財布を使い始めると良い時間があると言います。
新しい財布を、使い始める日があるように、その日のいつでも良いと言うことでなく、最高に運気が高まる時間帯があいます。
良く、大安吉日の午前中に祝い事などすると良いと言われていました。
今でも、こんな考え方もあるようですが、それでは具体的に『使い始める時間』は、あるのかということに触れて行くと、風水の考え方にたどり着きました。
財布の使い始めは何時が良いの?
金の天秤ではないですが、『財布の使い始めの日』があるのですから『財布の使い始めの時間』があってよいわけです。
それで、バランスが取れて金運に恵まれるという、運気の期待感がアップするのです。
金運の良い時間帯は17時から23時
風水的に見ると、『17時から23時』が金の時間にあたり、『金の運気』が強くなる時間帯とされています。
折角、財布を使い始める日にこだわってきたのです。
更に金運をアップさせるこだわりとして、財布を使い始める最適な時間に、新しい財布をおろすことにしたいですね。
古い財布はいつまで使う?
ということは、古い財布をいつまで使うのかということにもなるわけです。
これも、個々の考え方にもなるのですが、使い始める良い日の17時ギリギリまで古い財布を使います。
そして、17時から23時の間に新しい財布を使い始めるというタイミングが良いのです。
避けたい時間帯
逆に、使い始めに良い日が重なる日でも『不成就日』があるように、使い始める時間にも避けたい時間帯があるのです。
使い始めに避けたい時間帯11時から13時
使い始めに、避けた方がよい時間は『火』の時間帯と言われる昼の11時から13時です。
風水では、『火は、金を溶かす』ため、とても相性の悪い関係と位置付けられています。
季節的にみても『火』は、夏をイメージします。
そうなると、季節的に夏の11時から13時という昼時の時間帯に、財布を使い始めるタイミングは『最悪』ということなります。
特に、こんな日は意識的にも金運アップを考えると避けたいところですね。
財布の使い始め2018年カレンダーのまとめ

こうしてみてくると、何気なく使っているお財布も金運を考えると、色・形なども然りですが、使い始める日にも様々な考え方があることを知りました。
改めて、そのおさらいではありませんが2018年カレンダーと新しい財布の使い始めについて整理してみます。
財布は使い始める日が吉日
新しい財布を購入するのに季節や暦などを気にして、金運アップを期待して購入します。
しかし、最良の金運アップを期待するということから考えると、購入する日も大切なのですが、『使い始める日が吉日』ということが重要なのです。
- 色・形を決める
- 購入する
- 寝かせる
- 使い始める
とうように、金運アップの財布になるプロセスが考えられます。
この様にして、大切に使い始めるまで過ごしてきても、使い始めるという最終的着地点が『運気の良くない日』では、すべての努力が吹っ飛んでしまうのです。
そこで、改めて財布を使い始める日とは、大安吉日という考え方も間違いではないのですが、金運をよくすると考えると、もっとふさわしい吉日があります。
- 天赦日(てんしゃにち)
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
- 寅の日(とらのひ)
などが、その吉日と言われます。
2018年カレンダーの項でも説明しましたが、その吉日をまとめると次のようになります。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日は、
『百神が天に上り、天が全ての罪を赦す日』
とされていて、暦の中では最も良い吉日と言われています。
その天赦日は、四季ごとに必ず1日はあり、年に5から6回ある計算になります。
- 春(立春から立夏の前日)は、戊寅(つちのえとら)の日
- 夏(立夏から立秋の前日)は、甲午(きのうえうま)の日
- 秋(立秋から立冬の前日)は、戊申(つちのえさる)の日
- 冬(立冬から立春の前日)は、甲子(きのえね)の日
ちなみに、2018年の天赦日は6回あります。
- 2月1日木曜日(甲子)
- 2月15日木曜日(戊寅)
- 4月16日月曜日(戊寅)
- 7月1日日曜日(甲午)
- 9月13日木曜日(戊申)
- 11月28日水曜日(甲子)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍は、一粒のモミから稲穂に万倍のお米が実るという意味があり、一粒万倍日は何事を始めるのにも良い日とされています。
この日付は、次のように1月から12月ごとに十二支の組み合わせで決まります。
- 1月は、丑・午(うし・うま)の日
- 2月は、酉・寅(とり・とら)の日
- 3月は、子・卯(ねずみ・うさぎ)の日
- 4月は、卯・辰(うさぎ・たつ)の日
- 5月は、巳・午(へび・うま)の日
- 6月は、酉・午(とり・うま)の日
- 7月は、子・未(ねずみ・ひつじ)の日
- 8月は、卯・申(うさぎ・さる)の日
- 9月は、酉・午(とり・うま)の日
- 10月は、酉・戌(とり・いぬ)の日
- 11月は、亥・子(いのしい・ねずみ)の日
- 12月は、卯・子(うさぎ・ねずみ)の日
因みに、一粒万倍日と他の吉日が重なった場合は、『吉』が倍になり、凶日と重なったら『凶』を半分に減らしてくれると言われます。
寅の日(とらのひ)
寅が、干支の中でも金運に良いとされている理由は
- 千里を行って千里を帰る
使ったお金がすぐに戻ってくる、お金を招いてくれるとして金運が上がると言われています。 - 寅は黄色い毛皮をしている
風水では、黄色は金色に通じる金運に良い色、象徴とされていますから、財布を使い始めるのに良い日といいます。
2018年(平成30年)寅の日は、
- 1月 10(水)22(月)
- 2月 3(土)15(木)27(火)
- 3月 11(日)23(金)
- 4月 4(水)16(月)28(土)
- 5月 10(木)22(火)
- 6月 3(日) 15(金)27(水)
- 7月 9(月) 21(土)
- 8月 2(木) 14(火) 26(日)
- 9月 7(金) 19(水)
- 10月 1(月)13(土)25(木)
- 11月 6(火)18(日)30(金)
- 12月 12(水)24(月)
というようになっています。
吉日が重なる最強の日
2018年は
- 天赦日
- 一粒万倍日
- 寅の日
の三吉日が重なる最強の日は、ありませんでしたが大安と重なる日が
9月13日(木)天赦日+一粒万倍日+大安
になっています。
また、三吉日のうち2つ重なる吉日が
- 2018年2月1日(木)
- 2018年3月11日(日)
- 2018年3月23日(金)
- 2018年4月4日(水)
- 2018年7月1日(日)
- 2018年9月13日(木)
2018年には、6回あります。
この様に、金運アップを考えた新しい財布の使い始めに、運気が最高の日を選びたいものです。
ただ、吉日でも不成就日がありますから、この日には使い始めないようにする注意が必要です。
金運を上げるなら“必ず”お財布を大切にしてください

綺麗事抜きにして、お金があれば人生は変わる。
お金を持っている人たちの共通点、あなたはご存知ですか?
それは“お財布を大切にする習慣”にあります。
あなたと同じようにお財布も、しっかり休養することによってエネルギーが宿り、お金を呼び込むパワーを発揮します。
エネルギーは日々消費されていくものですし、お財布自ら補給することはできません。
それどころか、お財布を机の上に置いたり、鞄に入れたままでは、いずれネガティブな負のエネルギーへ変化してしまいます。
お金の器であるお財布にもエネルギーが宿っており、人と同じように労うことで本来のパワーを発揮するんです。
そこで、上質な布団で最高の休養をしてもらうことによってお財布にエネルギーを蓄え、お金を呼び寄せて下さい。
財布布団なら、明治創業140年以上の歴史を重ね受け継がれてきた熟練の職人が、最高級の素材を用いてハンドメイドで丁寧に心を込めて作られるから、他では絶対に手に入れることができない逸品です。
リフレッシュしたお財布は、明日からきっとあなたのために最高のパフォーマンスをしてくれます。
あまり一般的には知られていないかも知れませんが、実は多くのテレビ・雑誌・新聞で紹介されているんですよ。

- タレント:舞の海さん
- タレント:デビット伊藤さん
- YouTuber:ヒカキンさん
といった方々も使用され、『財布を寝かせる習慣』を推奨し、実際にお金持ちですよね。
こちらの財布布団では『金運の神・市杵島姫命』を祀る開運祈願神社公認のご祈祷のご利益が込められています。
- 金運
- 商売繁盛
- 事業成功
といったご利益があるとされるとても縁起の良いものなんです。
作成所在地は、神奈川県大磯町。
大磯町は、大正・昭和と政界・財界の別荘地として栄え、こちらの財布布団も多くの方が愛用していました。
戦後においても、吉田元首相自宅に出入りし布団を作成していたのです。
創業以来、日本の伝統技術を守り伝え、機械に頼らず一点一点手作業で丹精込めてお作りしている100%綿布団。
その他の生地においても常に最高級のものを使用しています。
古くから、お金は居心地の良い場所にやってきて、一度出てもまた同じ場所に帰ってくると言われています。
あなたも、お金にとって『お家』もの言えるお財布の効果を最大限に引き出すために、エネルギーに溢れた良い環境を整えてみてはいかがでしょうか?
お財布布団利用者の口コミ・評判
パパと部屋で寝込んでいたところ
1 目の前に箱がありました、
2 母に棚をあけてごらん?と言われあけました
3 そこには布団で財布が寝ていました。
この財布布団1万円。 pic.twitter.com/9Wck0AghKF
— みゆじろう (@miyu000508) 2018年1月12日
小豆ピロー ほっかいろ
財布布団 21枚 いれたまま 21日間おくと、それを財布が覚える— 油菜 (@SAHKlead) 2017年9月6日
30代男性:佐藤光一さん『臨時収入でプラスになることが多くなりました』
50代男性:中山尊さん『商売繁盛してます』
60代女性:内藤美代子さん『宝くじが初めて当たった』

ガラメキ
