金運を上げるために風水的にトイレをどう扱うべきかご紹介していきます。
風水では、気は玄関から入ってトイレから出ていくと考えられています。
ですから、トイレの状態が良くないと悪い気が排出されず部屋に充満してしまいます。
そんなトイレが金運アップに関わる風水的にも重要な場所でもあるといわれている理由は必ず知っておくべきでしょう。
Contents
トイレと金運の風水的関わり

風水における『玄関』と『トイレ』は、気の入り口と出口という密接な関係にあります。
カンタに言えば、玄関から入ってトイレから出ていくという至って簡単な動きなんです。
しかし、この気の動きがスムーズにならないと人間で言う便秘症ではありませんが、トイレが汚れているとそこで悪い気がたまり、折角の良い健康と金運に関わる気が停滞しまいます。
と、言うことは『悪気がたまり、健康も財産も失ってしまう。』と言う事態に遭遇してしまうのです。
そこで、トイレの位置やトイレを清潔に保つことで、悪い気を退治して良い気の流れをスムーズにして金運をアップする方法をみてみました。
トイレの位置は?
金運アップとトイレの関係を知るには、まずトイレが家のどの位置になるのか、そして日常のトイレの使い方はどうなのかというところです。
トイレの位置の4つのNG
そもそも、トイレは汚れやすく悪い気を発生させやすい場所なんです。
そのトイレの位置のNGな場所は4つあります。
- 家の中心にある
- トイレの扉と寝室の扉が向かい合っている
- トイレがキッチンと隣接している
- リビングからトイレの扉が見える
トイレは、家の凶方位か本命卦の凶方位にあるといいといいます。
流派の違いからか、書籍によってはトイレがあるといけない方位があったり、どの方位にあっても大丈夫という見方もあります。
家の中心にあるトイレ
家の中央にあるのは良くないという見方は、風水では共通した見解のようです。
もし悪い気の発生源であるトイレが家の中心にあると、その悪い気が家中に広まりやすくなってしまうのです。
家の中心とは、家の中心点から半径90㎝以内に便器がかかってしまう位置のことをいいます。
一戸建ての家ではあまり見られないのですが、マンションなどでは多く見られる配置です。
トイレが家の中心にあると、住人の健康運が下がり病気にかかりやすくなるといいます。
トイレと寝室の扉
トイレと寝室の扉が向かいあっていると健康を損ねると言われます。
トイレには悪い気が充満しやすいため、トイレの扉と向き合っている扉があると、そこに悪い気が流れ込んでしまうからです。
それが寝室の扉である場合には、健康に悪影響を及ぼしてしまいます。
寝室の扉がトイレの扉と向き合っていて、
- 胃腸や泌尿器系の病気
- 体の節々が痛むなどの不調がある
等の場合は、トイレからの悪い気が原因かもしれませんから、注意が必要です。
寝室とトイレの扉が向き合っている場合の対策
- 扉を閉めておく(開けっ放しにしない)
- 扉と扉の間に衝立を置く
- 扉にのれんを付ける
寝室に悪い気が流れ込んでこないように、どちらの扉も閉めておく習慣をつけることです。
衝立やのれんなどで気の流れをブロックするのも良いです。
トイレとキッチンが隣接
食事を作る所と排泄する所が隣り合っているのはNGです。
壁を隔てていたとしても、キッチンとトイレが隣接している間取りはよくありません。
壁や扉を取り払ってみるとよくわかるのですが、排泄するところと食事を作る所ですから、近くにあってはいけません。
特に冷蔵庫の置き場がトイレと隣接していると、冷蔵庫の中の食材が悪い気の影響を受けるのでもっともよくありません。
リビングから見えるトイレの扉の悪影響は?
リビングからトイレが見える間取りも良くないとされています。
昔のトイレというと、見るからに汚くて悪臭を放つ場所でした。
ですから、トイレを家の中ではなく外に作っていました。
しかし、今では排水や下水の環境も整っているので、トイレの扉が見えたからといってそれほど悪影響はないという見方もあります。
『金運』風水的トイレのNGポイント

トイレは、家の中で一番汚れやすく悪い気も発生しやすい場所です。
その場所をさらに悪くしてしまうNGポイントをご紹介します。
- 便器が汚れている
- 便座カバーが汚れている
- 床や壁が汚れている
- 蓋が開けっ放し
- 臭う
- 窓がない
- 開運アイテム・好きなものを置く
- トイレで長居をする
便器やマット、壁や床の汚れは目に見えなくても、使うたびに確実に汚れていきます。
目立った汚れがないからといって、掃除を怠ってはいけません。その汚れから悪い気がどんどん発生してきます。
便座のふたを開けっぱなしにしていると、その悪い気でトイレの中がいっぱいになってしまいます。
汚れだけでなく換気にも気を配らなくてはいけません。匂いがこもらないように、トイレの窓は開けっぱなしでちょうどいいくらいです。
しかし、トイレに窓がないと換気がスムーズに行われないため、臭いも悪い気もこもりやすくなってしまいます。
金運を上げる風水的トイレでの過ごし方

トイレは『厄』を放出する場所と言われます。
そんなトイレをどう使っていますか?
トイレが好きでそこで本読んだりなんかしてませんか?
これはイケません。
そして、子供(大人も)は、トイレで長居してはいけません。
なぜなら、良い運気を吸収できる場所ではないからです。
どんなに綺麗でも、そこは部屋ではなくトイレなんです。
トイレは健康運があるところ
トイレは、金運アップに直接つながる場所とは違い『厄を放出する場所』」と考えるとなぜ長居がいけないということがわかります。
トイレから放出された『厄』は、良い運気に悪い影響を与えるのです。
特に『トイレの厄』が悪い影響を及ぼすのが『健康運』です。
トイレでは、健康運が金運よりも先にくるのです。
普通は全ての運気がバランスを取りながら、特殊ケースを除きますが、一緒に上がっていくものなのです。
そして。健康運や愛情運、仕事運等は金運と隣り合わせにあり、お互いに影響を及ぼしながら、上がったり下がったりするのです。
金運を上げるために幸運アイテムトイレは必要最低限に!

トイレには運が良くなるとされるアイテムや好きなもの、雑誌などを持ち込んではいけません。
例えば、
- 金運を呼ぶとされるものを置いていると悪いお金を増やすことになったり、
- 恋愛運向上アイテムをおくと苦悩の恋愛を生み出してしまう
など、逆効果になってしまいます。
自分の好きなものを置いても、それらが悪い気の影響を受けてしまいます。
トイレに雑誌や本を持ち込んで長居をしてしまうという人もいますが、長時間悪い気の中にいるとトイレにある厄がついてしまうので、長居をしてはしないようにします。
『金運』清潔なトイレで運気を上げる

トイレでは、必ず専用のスリッパを履くことです。
『トイレマットだけでスリッパなし』という家庭が案外多いですが、スリッパなしでは、そのまま足裏についた『厄』を部屋にばらまいてしまいます。
そして、手は必ず洗ってください。
足の裏同様『厄』を家じゅうにバラまいてしまいます。
タオルのストックはトイレには置かない
さらに、たとえ収納に余裕があっても、タオルのストックをトイレに置くのはイケません。
タオルは運気を吸収しやすい為、使う前にトイレの『厄』がついてしまうからです。
タオルはトイレ専用のタオルをトイレ以外の場所に収納して、できれば毎日取り換えることが良いです。
そして、トイレットペーパーはトイレ内収納でも良いですが、見えない様に隠します。
トイレの清掃用具も見えないところに
掃除用具も見えない様に収納します。
トイレブラシや洗剤等を目に付く場所に置かないで、とりあえず隠すことです。
トイレで掃除道具をむき出しに置くと、子供が勉強しなくなるとコパさんの本でも言っています。
また、スリッパは半年に一度、マットは1年に一度、新しいモノに取り換えたいです。
『厄』を大放出する前に捨ててしまうのが一番ですから、もったいないと思っても捨てることです。
どうしても捨てられない方は、こまめに洗って日干しをしてください。
トイレ掃除と雑巾
トイレ掃除に雑巾は使わない
雑巾はトイレの厄を溜めまくり、大放出するアイテムですから、間違っても使い終わった雑巾をトイレ内に堂々と干しておくのは、絶対に絶対にやめることです。
洗剤をスプレーしてトイレットペーパーで拭き取る
雑巾は使わないで、トイレットペーパーを湿らして、或いはそのままつかって拭き取り、その後流すというのが一番早いし楽です。
また、流せるウェットティッシュやトイレで流水できる素材のものが良いです。
『金運』風水的にも清潔なトイレは悪気を押さえる

トイレの悪い気を押さえるために、どの位置にあるトイレでも、必ず次の4つはしたいです。
- 清潔にする
- 常に換気をする
- 照明を明るくする
- 便座の蓋を閉める
トイレは清潔に
トイレの位置を変更することは難しいので、トイレが家の中心にある場合は『清潔』」と『換気』に特に気をつけてトイレに厄が付かないようにするのです。
トイレの換気は常に
トイレに窓がない場合は、24時間換気扇を回しっぱなしにして換気を良くします。
換気のためにトイレの扉を開けっ放しにする人もいますが、くれぐれもトイレの扉を開けっ放しにしないようにします。
トイレで汚れた気が部屋中に広がり、他の場所にも悪影響を及ぼしてしまいます。
トイレの照明は明るく
トイレは陰の気が強いので、電気を明るいものにして、カバーやマットも明るい色のものにします。
『金運』トイレと観葉植物

さらに凶作用を押えて運気を上げようと思うのなら、観葉植物を置くのがおすすめです。
観葉植物は悪い気を吸って浄化してくれます。
トイレに置く観葉植物は、湿気に強く日陰でもよく育ち葉が丸いものがおすすめです。
- アイビー
- ポトス
など。
そして、掃除道具やサニタリーボックスなど、あまり見えてほしくないものの目隠しに観葉植物を置くのも方法です。
トイレに運気を上げるものを置くと逆効果になるので、縁起物の万年青やゴムの木などは置かないようにします。
『金運を上げる風水』トイレのカバー・マット・スリッパ

カバーやマットには、トイレから出る悪い気を押えたり吸収したりしてくれる役割があります。
スリッパもしかりです。
トイレの悪い気は床にたまりやすいので、マットやスリッパがないと床の悪い気をそのまま体に吸収してしまいます。
部屋用のスリッパとトイレのスリッパは使い分けるようにして、トイレの悪い気を部屋に持ち込まないようにしましょう。
そしてカバーやマットは、
- 基本的には暗い色ではなく明るい色
- 原色ではなくパステルカラーや淡い色
のものといった温かみのあるものを選ぶと良いです。
また、五行の性質や色の持つ作用を利用すると運気UPに繋がります。
五行の性質:カバー・マット・スリッパ選び

五行の性質とは、簡単に言うと物質を『木・火・土・金・水』の5つに分類したもので、方角や色にもその性質が当てはまるとされています。
五行の性質を生かすには、トイレが家の中心から見てどの方角にあるのかを調べ、その方角の属性を確認します。
その上で五行のバランスをよくする色のものを選ぶと、悪い気を押えたり運気を高めることが出来ます。
方角別のカバー・マット・スリッパの選び方
色
- 南(『火』属性) 淡いピンク・グリーン系
- 南西・北東(『土』属性) 淡い黄色・ベージュ
- 西・北西(『金』属性) 白・ベージュ・淡い黄色
- 北(『水』属性) 淡い黄色・ベージュ
- 東・南東(『木』属性) グリーン系
柄
無地・植物・花など自然なものが良いです。
トイレは『水』の気が強い場所なので、青や黒などで『水』の気を強めてしまうと、冷えや暗さが増してしまいます。
ですから、モノトーンなどの暗いものにしてしまうと、悪い気を倍増させてしまいます。
どの方角でも、『水』を押える『土』の気を持つベージュや淡い黄色のもの選ぶのが無難です。
トイレの掃除方法
汚れやすいトイレは毎日掃除をする事が良いです。
トイレは汚れやすく、悪い気が発生しやすい場所なので、こまめに掃除をします。
汚れやすいトイレは、汚れているように見えなくても毎日掃除することです。
そして、トイレの掃除のポイントは
- 便器や床は毎日掃除する
- 朝掃除する
- 掃除道具も清潔にする
- カバー・マット・スリッパは週1で洗濯
- タオルは毎日かえる
- 水道管のくすみをとる
- トイレの掃除に使った雑巾等は再利用しない
便器は金運と直結していて、厄は一番低い床に溜まるのでトイレの中でも特に便器と床はキレイにしておくことです。
更に、掃除道具も清潔にしていないと汚れや悪い気が落ちにくくなります。
トイレの拭き掃除は、雑巾よりも使い捨てのシートや捨ててもいい古布を使用すると良いです。
雑巾などを洗って使っていると、せっかく落とした悪い気が再び部屋に戻ってしまいます。
また、朝には陽の気が活発になり厄を落としやすくなるので、掃除をする時間帯は夜よりも朝の方が適しています。
『風水』トイレを清潔にして金運UP!

トイレ掃除を習慣化します。
お金持ちの人は、トイレ掃除に気を使うという話をよく聞きます。
トイレ掃除を1、2日したからといって、劇的な効果が得られるわけではありませんが、常にきれいにしておくことでいつの間にか良い気の流れができます。
『トイレをきれいにしても、どうせ何も変わらない』
と思うよりも
『何かいいことが起こるかも』
と思いながら掃除をすると、より隅々まで目が行き届いてよりキレイになります。
毎朝の習慣にトイレ掃除をプラスするといいかもしれません。
逆説利用で金運アップ?
そして、家全体の運気を大幅に下げますから『小まめに掃除』が鉄則です。
残念ながらトイレは、直接的に『グングン金運を上げる』と言うような場所ではないのです。
しかしトイレが汚いと全体の運気がさがり、せっかくの『金運』も足を引っ張られてしまいます。
そこで、逆説的になりますが、トイレの厄を最小限に抑える事で、他の風水が効果を発揮するように環境を整えると良いです。
金運がグングン上がるでしょう。
金運を上げるなら“必ず”お財布を大切にしてください

綺麗事抜きにして、お金があれば人生は変わる。
お金を持っている人たちの共通点、あなたはご存知ですか?
それは“お財布を大切にする習慣”にあります。
あなたと同じようにお財布も、しっかり休養することによってエネルギーが宿り、お金を呼び込むパワーを発揮します。
エネルギーは日々消費されていくものですし、お財布自ら補給することはできません。
それどころか、お財布を机の上に置いたり、鞄に入れたままでは、いずれネガティブな負のエネルギーへ変化してしまいます。
お金の器であるお財布にもエネルギーが宿っており、人と同じように労うことで本来のパワーを発揮するんです。
そこで、上質な布団で最高の休養をしてもらうことによってお財布にエネルギーを蓄え、お金を呼び寄せて下さい。
財布布団なら、明治創業140年以上の歴史を重ね受け継がれてきた熟練の職人が、最高級の素材を用いてハンドメイドで丁寧に心を込めて作られるから、他では絶対に手に入れることができない逸品です。
リフレッシュしたお財布は、明日からきっとあなたのために最高のパフォーマンスをしてくれます。
あまり一般的には知られていないかも知れませんが、実は多くのテレビ・雑誌・新聞で紹介されているんですよ。

- タレント:舞の海さん
- タレント:デビット伊藤さん
- YouTuber:ヒカキンさん
といった方々も使用され、『財布を寝かせる習慣』を推奨し、実際にお金持ちですよね。
こちらの財布布団では『金運の神・市杵島姫命』を祀る開運祈願神社公認のご祈祷のご利益が込められています。
- 金運
- 商売繁盛
- 事業成功
といったご利益があるとされるとても縁起の良いものなんです。
作成所在地は、神奈川県大磯町。
大磯町は、大正・昭和と政界・財界の別荘地として栄え、こちらの財布布団も多くの方が愛用していました。
戦後においても、吉田元首相自宅に出入りし布団を作成していたのです。
創業以来、日本の伝統技術を守り伝え、機械に頼らず一点一点手作業で丹精込めてお作りしている100%綿布団。
その他の生地においても常に最高級のものを使用しています。
古くから、お金は居心地の良い場所にやってきて、一度出てもまた同じ場所に帰ってくると言われています。
あなたも、お金にとって『お家』もの言えるお財布の効果を最大限に引き出すために、エネルギーに溢れた良い環境を整えてみてはいかがでしょうか?
お財布布団利用者の口コミ・評判
パパと部屋で寝込んでいたところ
1 目の前に箱がありました、
2 母に棚をあけてごらん?と言われあけました
3 そこには布団で財布が寝ていました。
この財布布団1万円。 pic.twitter.com/9Wck0AghKF
— みゆじろう (@miyu000508) 2018年1月12日
小豆ピロー ほっかいろ
財布布団 21枚 いれたまま 21日間おくと、それを財布が覚える— 油菜 (@SAHKlead) 2017年9月6日
30代男性:佐藤光一さん『臨時収入でプラスになることが多くなりました』
50代男性:中山尊さん『商売繁盛してます』
60代女性:内藤美代子さん『宝くじが初めて当たった』
金運『風水』トイレまとめ

今回は、金運風水トイレに関わる事柄を整理して紹介ました。
個人的な経験則ですが、トイレが明るくて綺麗だと、何故か気分が爽快になります。
トイレで思っきり悪気を流して、強い運気を呼び寄せて覚醒するというようにしたいものです。
もしあなたが『最近嫌な事が多いな・・・』と感じるとしたら、一度トイレを見直してみる事をおすすめします。
金運風水トイレの関わり参考になりましたでしょうか。

ガラメキ
