金運アップにおすすめの神社九州・福岡で当たるパワースポット7選をご紹介していきます!
金運にも色々な場面があり、宝くじが当たったなど直接的な金運や仕事運・商売繁盛などの祈願からご利益を得るというような金運もあります。
その神社、神社によってもお参りや祈願の仕方なども、由緒いわれで違うようです。
金運アップ 神社九州福岡にある金運アップの神社を知りたい方は必見です!
Contents
『金運アップ九州・福岡』宮地嶽(みやじだけ)神社

出典元:https://yokanavi.com/
『何事にも打ち勝つ開運の神』として人気の宮地嶽神社です。
約1600年の歴史ある神社で、
- 開運
- 商売繁盛
- 金運
などのご利益を求めて、毎年220万人以上の参拝客が訪れます。
ご祭神は
- 神功皇后
- 勝村大神
- 勝頼大神
の『宮地嶽三柱大神』です。
境内には
- 大注連縄:直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄
- 大鈴:重さは450kgもある銅製の大鈴
- 大太鼓:直径2.2メートルの日本一の大太鼓
の3つの日本一があることでも有名です。
中でも神社のシンボル大注連縄は、
- 直径2.6m
- 長さ11m
- 重さ3トン
と大迫力です。
さらに、宮地嶽神社の裏手には、
- 福を運ぶ七福神の『七福神社』
- 食物とお米の豊作を守る神『稲荷神社』
など、8つの社が祀られた『奥の宮八社』があり、一社一社をお参りすれば大願がかなうと古くから信仰されています。
奥の宮八社
一番社:七福神社
福徳を授けてくれる神様として信仰されている七福神が祀られています。
二番社:稲荷神社
稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様です。
三番社:府道神社
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災害を除く神様といわれています。
四番社:万地蔵尊
にこやかな顔のお地蔵様は、とくに旅人や子供達を守るといわれています。
五番社:恋の宮
女性特有の病気にご利益があるといわれている粟島神社と、恋心を叶えてくれる縁結びの濡髪大明神を祀る。
六番社:三宝荒神
火除けの神、竈(かまど)の神様がお祀りされており、その名のとおり荒々しい火の神様です。
七番社:水神社
龍神様をお祀りする水神社です。となりには水が湧き出ている龍の玉があります。
八番社:薬師神社
薬師といわれる字のとおり医術や薬で病気の人を救う神様です。
パワースポット 光の道
宮地嶽神社からまっすぐ伸びた参道の延長線上に夕日が沈み、参道が夕日に照らされると『光の道』が現れます。
天気が良いと昼間でも、参道から一直線の絶景が拝めます.
特に、晴れた日の薄暗い夕暮れ時に見える夕焼けは絶景です。
夕日が沈む光の道
年に2回、目前に広がる宮地浜の海に落ち行く夕陽が、
- 鳥居や参道の先に真っ直ぐ沈み、
- 神社と海岸、
- そして相之島
が一直線で結ばれます。
その日には、夕陽の祭が開催されて、夜には願い事が書かれた約3000本の竹灯にご神火が灯されます。
基本情報
住所
福岡県福津市宮司元町7−1
アクセス
JR福間駅からバス『宮地嶽神社前』下車徒歩5分
『金運アップ九州・福岡』十日恵比須神社

出典元:http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/14167/image
十日恵比須神社は、
- 商売繁盛の『えびす様』
- 縁結びの『だいこく様』
を祀る神社です。
事代主命『えびす様』
釣竿を手にして鯛を抱かれた福徳円満の御神影はあまりにも有名です。
- 漁業の祖神海上安全
- 商売繁昌の守護神
としての霊験あらたかな神様として広く知られています。
そして、
- 大義平和の御神徳
- 産業福祉の道を開いた御神業
- 福徳の神と仰ぐ神様
でもあるのです。
大国主命『だいこく様』
- 人が立派に成長するように
- 社会が明るく全てのものが幸福であるように
と愛情を限りなく注いで、幸福の『縁』を結んで下さることから、
『結びの神様』
として有名です。
- 人と人
- 人と社会
- 人と幸福
等、さまざまな『縁』を結んでくれると言われるだいこく様は、福の神として慕われています。
金運アップや招福祈願
商売繁盛で金運を呼び寄せ、縁結びや厄払いで福を呼び寄せるなどに祈願が受けられます。
- 商売繁昌
- 家内安全
- 厄払い
- 縁結び
- 交通安全
- 漁業繁栄
そして、商売繁盛の神様として博多では、あつい支持を集めています。
十日恵比寿の正月大祭
- 1月8日の初えびすに始まり、
- 9日 宵えびす
- 10日 本えびす
- 11日 残りえびす
この4日間は正月大祭が開催されて、400軒ほどの露店も並び、にぎわいをみせます。
境内では、空くじなしの福引があり、
- 福笹
- 福寄せ(くま手)
- 福俵
- 福起こし(ダルマ)
などの縁起物が当たります。
基本事項
住所
福岡市博多区東公園7-1
アクセス
福岡市営地下鉄箱崎線千代県庁口駅から徒歩5分
『金運アップ九州・福岡』南蔵院(なんぞういん)

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/article/449/20140903094834/2AEDF485BA6C4B0682F6D3CD43D3B4F2_LL.jpg
南蔵院は、世界一の大きさの『釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)』が有名です。
高野山真言宗の別格本山でもあり、その境内の一角に位置するこの釈迦涅槃像はブロンズ製では世界一とされています。
その大きさは、
- 全長41m
- 高さ11m
- 重さ300トン
もあるのです。
この南蔵院が有名なのはこの釈迦涅槃像だけでなく、ご住職が宝くじで一億円以上当てたことでも有名なんです。
大黒天のお札で金運アップ
その宝くじを大黒天様のお札といっしょにしておいたということで、今でもここ南蔵院大黒天様のお札を買っていく人が多いです。
そしてその幸せをひとりでも多くの人におすそ分けしたいと、大黒天様を祀った大黒堂を建立してしまいました。
雷神様が宿る神木とお念珠
真っ赤な炎をバックに形相の睨みを効かしたこちらも巨大な不動明王像があります。
同じ敷地内には落雷して剥がれた木の幹に、直に雷神様を掘ったご神木などもあります。
落雷した木には雷神様が宿るといわれている霊験あらたかなご神木と言われています。
その霊が宿ったとされるご神木から作られたお念珠が勝負運に強いと言われて一時期話題になり、
- プロ野球選手
- スポーツ選手
が身に着けて活躍した等話題になりました。
そのお念珠は、
着けているのを忘れるくらい軽く、ほのかなヒノキの香りに癒されます。
基本情報
住所
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
アクセス
JR九州篠栗線「城戸南蔵院前駅」から徒歩約3分
『金運アップ九州・福岡』筥崎宮

出典元:https://img.guide.travel.co.jp/article/466/20141123191023/FA2177B6338C4E73BE73AF79B7CC36F1_L.jpg
筥崎宮(はこざきぐう)は、博多湾沿いの福岡市東区箱崎にあります。
- 大分の宇佐神宮
- 京都の石清水八幡宮
と並び、日本三大八幡宮のひとつとして、『筥崎八幡宮』とも呼ばれます。
御祭神は
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- その母、神功皇后(じんぐうこうごう)
- 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
地元では古くから
- 筥崎宮前の浜の真砂(まさご)をお潮井(おしおい)と呼び、
- これを『てぼ』と呼ばれる小型の竹かごに納め、
- 自宅に持ち帰って厄を払い、
幸運を招くという風習があります。
博多祇園山笠の始まりに、舁き手達がこの『お潮井浜』で身を清め、神事に臨む姿は博多の風物詩です。
鎌倉幕府軍が勝利した神風
鎌倉中期、元が攻めてきた元寇の際『神風』が吹き未曾有の困難に鎌倉幕府軍が打ち勝ったことから、
- 開運勝利の神様
- 厄除けの神様
として古くから信仰を集めています。
また、境内にある『湧出石』は、地面にちょこんと顔をだしている石で、昔はその地面から露出した部分をみて天変地異を占ったというわれています。
この石に触れると運が湧き出てて、
- 運気アップ
- 招福開運
のご利益があると信仰されています。
この湧出石には
『国に一大事があるとき、地上に姿を現す』
という言い伝えもあります。
基本情報
住所
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
アクセス
地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩3分
『金運アップ九州・福岡』英彦山(ひこさん)神宮

出典元:http://misa-kazabana.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/11/02/hiko11.jpg
福岡県と大分県の境にある『英彦山』は、『日本三大修験』のスポットの1つと言われていいます。
標高1188mの英彦山は、山全体を神域として、古来から神の山として信仰されてきた霊山です。
- 彦山三千
- 八百坊
と言われる修験の霊場『英彦山権現』として栄えました。
その神の山に建つ英彦山神宮は福岡県で唯一の『神宮』で、御本社(上宮)は英彦山頂に祀られています。
主神は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命で、農業の神様ですが、名前に『勝』の字が3つも入っていることから勝運にもご利益があるといわれています。
基本情報
住所
福岡県田川郡添田町大字英彦山1
アクセス
JR日田彦山線「彦山駅」よりバスで約20分
車では、大分道杷木I.Cから約1時間
『金運アップ九州・福岡』太宰府天満宮

出典元:http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/img/0000011/tat_main.JPG
太宰府天満宮は、『天神信仰発祥の地』と称される場所でもあり、菅原道真が最後を迎えた場所として、その存在が知られています。
太宰府天満宮も含めた日本全国の天満宮は、学者であり右大臣まで出世した菅原道真にあやかるようにと、
『学問の神様』
としても知られていることは有名です。
天神 菅原道真
天神という名称は日本の神道の一つとして、雷の神様である天神信仰に由来しています。
この天神とは、
『菅原道真(すがわらのみちざね)』
を指しています。
そんな太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。
学問の神様
太宰府天満宮と言えば、昔から学問の神様として全国有数の神社で、
- 学問
- 至誠(しせい)
- 厄除け
の神様として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集めています。
学問の神様として、とくに受験が近づく頃になると、数多くの学生たちがこの地を訪れ、合格祈願に参拝しています。
商売繁盛で金運アップ
最近では太宰府天満宮が、
- 商売繁盛
- 財運向上
などの御利益があるとされる金運神社としても注目されるようになりました。
太宰府天満宮が金運神社として注目を浴び始めた理由は、
- 祖山である宝満山には金と富の気があふれている
- 宝満川の清流によって、お金にまつわる運気を高める
ということにあります。
末社には天開稲荷社があり、金運の御利益が得られると言われているので、合わせて参拝することを忘れないようにすると良いです。
基本情報
住所
福岡県太宰府市宰府4-7-1
アクセス
JR博多駅から徒歩で博多バスターミナルに行き、西鉄バスに乗車西鉄太宰府駅下車徒歩で5分
『金運アップ九州・福岡』櫻井神社

出典元:http://gosyuin.fun/wp-content/uploads/2017/11/IMG_558810.jpg
金運神社で有名な櫻井神社は、福岡県の海岸沿いに位置する糸島市にあります。
むかしから黒田家尊崇社と言われた
- 櫻井大神宮
- 櫻井神社
があります。
櫻井神社の御祭神は、
- 大直日神
- 神直日神
- 八十枉津日神
- 創建した福岡藩の藩主・黒田忠之公の御神霊である島岡大名神
- 八所産土大神
の五柱です。
お金にまつわるご利益
櫻井神社は、
- 商売繁盛
- 千客万来
- 財運向上
などお金にまつわる御利益が得られる神社として、地元の人々から崇められてきました。
祓い清め・浄明正直の神様として厚く信仰されていて、
- 人々に富をもたらし
- 幸福に導いてくれる
神聖なる地なのです。
櫻井大神宮とセットで金運アップ倍増
金運をパワーアップするには、
- 櫻井神社
- 櫻井大神宮
を合わせて参拝すると良いです。
商売繁盛や開運祈願などの祈願について、初穂料はとくに決められていないので、感謝の気持ちを初穂料として供えると良いです。
基本情報
住所
福岡県糸島市志摩桜井4227
アクセス
車で、福岡市方面からは福岡市西区『横浜』交差点を左折して、県道85号線から県道567号線から二見が浦方面へ向かうと『櫻井神社1KM』のサインを右折します。
金運を上げるなら“必ず”お財布を大切にしてください

綺麗事抜きにして、お金があれば人生は変わる。
お金を持っている人たちの共通点、あなたはご存知ですか?
それは“お財布を大切にする習慣”にあります。
あなたと同じようにお財布も、しっかり休養することによってエネルギーが宿り、お金を呼び込むパワーを発揮します。
エネルギーは日々消費されていくものですし、お財布自ら補給することはできません。
それどころか、お財布を机の上に置いたり、鞄に入れたままでは、いずれネガティブな負のエネルギーへ変化してしまいます。
お金の器であるお財布にもエネルギーが宿っており、人と同じように労うことで本来のパワーを発揮するんです。
そこで、上質な布団で最高の休養をしてもらうことによってお財布にエネルギーを蓄え、お金を呼び寄せて下さい。
財布布団なら、明治創業140年以上の歴史を重ね受け継がれてきた熟練の職人が、最高級の素材を用いてハンドメイドで丁寧に心を込めて作られるから、他では絶対に手に入れることができない逸品です。
リフレッシュしたお財布は、明日からきっとあなたのために最高のパフォーマンスをしてくれます。
あまり一般的には知られていないかも知れませんが、実は多くのテレビ・雑誌・新聞で紹介されているんですよ。

- タレント:舞の海さん
- タレント:デビット伊藤さん
- YouTuber:ヒカキンさん
といった方々も使用され、『財布を寝かせる習慣』を推奨し、実際にお金持ちですよね。
こちらの財布布団では『金運の神・市杵島姫命』を祀る開運祈願神社公認のご祈祷のご利益が込められています。
- 金運
- 商売繁盛
- 事業成功
といったご利益があるとされるとても縁起の良いものなんです。
作成所在地は、神奈川県大磯町。
大磯町は、大正・昭和と政界・財界の別荘地として栄え、こちらの財布布団も多くの方が愛用していました。
戦後においても、吉田元首相自宅に出入りし布団を作成していたのです。
創業以来、日本の伝統技術を守り伝え、機械に頼らず一点一点手作業で丹精込めてお作りしている100%綿布団。
その他の生地においても常に最高級のものを使用しています。
古くから、お金は居心地の良い場所にやってきて、一度出てもまた同じ場所に帰ってくると言われています。
あなたも、お金にとって『お家』もの言えるお財布の効果を最大限に引き出すために、エネルギーに溢れた良い環境を整えてみてはいかがでしょうか?
お財布布団利用者の口コミ・評判
パパと部屋で寝込んでいたところ
1 目の前に箱がありました、
2 母に棚をあけてごらん?と言われあけました
3 そこには布団で財布が寝ていました。
この財布布団1万円。 pic.twitter.com/9Wck0AghKF
— みゆじろう (@miyu000508) 2018年1月12日
小豆ピロー ほっかいろ
財布布団 21枚 いれたまま 21日間おくと、それを財布が覚える— 油菜 (@SAHKlead) 2017年9月6日
30代男性:佐藤光一さん『臨時収入でプラスになることが多くなりました』
50代男性:中山尊さん『商売繁盛してます』
60代女性:内藤美代子さん『宝くじが初めて当たった』
『金運アップ九州・福岡の神社』まとめ

今回、金運アップ 神社九州福岡を紹介しました。
一概に金運アップと言っても一攫千金の夢を追う宝くじ当選祈願や日常での収入増等お金の動きが伴う金運や商売繁盛など多様なシチュエーションがあります。
今回、そんな金運アップにご利益があるといわれている九州福岡の数ある神社から7社厳選して紹介しました。
お参りの際の参考になれば幸いです。

ガラメキ
