霊符とは何か、種類や作り方・書き方を含めご紹介していきます!
そもそも『霊符=護符』とは、身に付けて親しむことで願い事や悩み事を解消してくれるというツールとして大切なアイテム。
心の拠り所として、頼る気持ちを思いっきりぶつけることのできる大変ありがたいもので、その種類は数千にも及び作り方や書き方にも幾種類かのパターンがあります。
霊符とは一体どんなものなのか、種類や作り方・書き方を具体的に知りたい方は確認しておいて下さい。
霊符(護符)とは?

そもそもが護符とはなんぞやということから始まります。
知らない未知の場所に足を踏み入れるということは、大変勇気が入りものです。
護符霊符は日本でも古くから寺社仏閣などを通して、人々の生活の中に浸透し現代に伝わっているものです。
中でも、霊能力や呪力と言った特殊な能力を有する陰陽師の役割は大きいようです。
一般的に霊符護符と呼ばれ、まじない文を併用することより呪符(符呪)と呼ばれたりもします。
護符・霊符は嘆願書?
護符霊符は『念の増幅装置』」であり、神仙への嘆願書、依頼書みたいな物なのです。
神々のシンボルである図形、文字を組み合わせて描かれた護符霊符は印刷された物であっても効果があると言われています。
しかし、神仙への儀式など所定の謹製法に則って制作し、依頼主がそれを所持(又は張貼、化飲)して、願望を強く念じることにより『神仙への嘆願書』の内容が十分に届くのです。
従って、護符霊符の内容が神仙に届かないことには効果は十分に発揮できないと考えます。
護符・霊符は持つだけでは効き目がない
よって『持つだけで楽に願いが絶対叶う』」という保証は出来ませんし、そんなに甘い物でも楽な物でもないのです。
護符霊符は『自己の念の増幅装置』でもありますから『絶対叶えたい!』」という願望のパワーが大きければ大きいほど、願いが叶う時期は早まるのです。
ですから、霊符の効果が現れるのは人や場合によって、個人差があります。
『楽に、ただなんとなく』などという気迫のなさや、霊符に頼りきりになって、努力や行動力を怠り、受身になっているのでは本末転倒です。
せっかくの運さえも逃してしまうことになってしまいます。
この気迫が『霊符という神仙への手紙』に対する『自分の宛名』であり『発送手段』にあたるわけです。
護符霊符に頼りきるのではなく『念の増幅装置』として、護符霊符の力を有効に活かすことです。
このように護符霊符とは、持つ人の努力なしでは願望成就の道は開けないのです。
護符とは、陰陽師などの特殊な能力を有する人が、念を込めて書き込み、それを持つ人はしっかりと護符霊符と向き合い真摯に願部成就を願うという所作が必要なのが護符なのです。
さりとて、護符霊符は宗教とは違い信仰という心持ちは必要としません。
護符・霊符の種類

護符の種類は、多種多様で様々な願いや解消事に、オーダーメイドの直筆の護符霊符がこしらえられているのです。
あなたの今の状況や願いに個別に合わせた護符霊符でなければ持つ意味がないからなのです。
効果を発揮するためにはお一人ごとに作成された護符霊符であることが絶対的な条件と言われています。
人の願い、運命、転機にはひとつひとつ同じものはなく、個人差があるのです。
そのことを見極めて、あなたのためだけに秘法を用いて一枚一枚に椿先生が念を込めて護符霊符をお作りしているのです。
なんと3000種類を越す護符の数
手書き作業なので、3000種類以上もある護符と言われてはいますが、決して同じ護符ではないのです。
あなたの願望達成のために作られた護符霊符であり、あなた専用お守りなのです。
- 今持っているお守りはあなた専用ですか?
- 強力な霊力が賜っているお守りですか?
- 悩んでいる時に助けてくれるお守りを持ちたくないですか?
主な護符・霊符の願望とその内容の一部を紹介します。
願望成就
- 物事が上手く運ぶようにしたい
- 家が富み栄えるようになりたい
- 夢を強力に実現させるようにしたい
- 持っている目的を達成させたい
金運上昇
- ひたすら金運上昇を叶えたい
- 貯金を増やしたい
- ギャンブルに強くなりたい
- 大金をつかむチャンスが欲しい
- お金の回りを良くしたい
恋愛成就
- 数多くの異性から好かれたい
- 片思いの相手と相思相愛になりたい
- 恋人と復縁したい
- 恋愛を結婚へ導きたい
- 恋敵に打ち勝つ略奪したい
- 相手の浮気を止めさせたい
復活愛・復縁
- 別れを修復したい
- 元の関係に戻りたい
- 相手からもう一度好かれたい
商売・事業
- 立ち上げた事業を成功させたい
- 多角経営を成功させたい
- お客さまを引き付けたい
- 事業を発展させたい
- 良い社員に恵まれたい
人間関係
- 親友をもちたい
- 人付き合いがうまくなりたい
- 多くの人に信頼され愛されたい
- 子供の非行をやめさせたい
- いじめを封じたい
自己啓発
- 決断力をつけたい
- 器の大きな人間になりたい
- 性格を明るくしたい
- 魅力的な人になりたい
- 話上手になりたい
- 常に前向きな気持ちを持ちたい
家内安全
- 家の方位による災いをよけたい
- 断絶した家族関係を取り戻したい
- 家庭内の災難をなくしたい
- 家庭内の争いをなくしたい
- 家族が長きに渡り安泰としていたい
魔除け
- 不運を断ち切りたい
- 自然現象の災いから身を守りたい
- 悪人を近くによせつけたくない
- 暴力をよせつけないようにしたい
- 悪病・悪難など悪しき出来事を近づけたくない
起死回生
- 破産状態から復活したい
- 敵を服従させたい
- 借金の取り立てから逃れたい
- 外敵をよせつけたくない
- すべての不幸を断ち切りたい
- 悪霊から身を守る
- 自縛霊を鎮めたい
- 生霊を退治したい
- 霊障を解決したい
- 呪縛霊を清めたい
- 水子の霊を弔いたい
仕事運
- 目指す学校の入試試験に合格したい
- 学校・職場で人間関係をよくしたい
- 学業の成績をあげたい
- 勉学・仕事にやる気をもちたい
- 会社で出世したい
- 学校・職場で人気を集めたい
他にオススメする諸願護符関係の願い
- 長寿延命護符 長生きを祈願する
- 闔門健康護符 家族の健康を祈願する
- 開運護符 開運し、運命を切り開きたい
- 去五臓病護符 五臓の疾病平癒の祈願
- 治嫉妬護符 嫉妬心を和らげさせたい
- 国家静謐護符 国の安泰を願う
- 得知恵護符 企画・アイデアで実績を伸したい
- 被思護符 男性が女性に思慕される
- 被思護符 女性が男性に思慕される
こんなにも護符には数があり種類があるのです。
そして、その願望の一つひとつに念を込めて護符をこしらえるので、ふたつと同じものがないのです。
すべてが、あなたにためのあなた自身の固有の護符・霊符なのです。
護符・霊符の約束事
護符・霊符を持つ人には、お守りも同様ですがそれ以上に願望成就に向かうための約束事があります。
- 常に護符・霊符は身につけてください。
- 毎日護符・霊符に向かい、願望達成を強く祈願してください。
- 絶対に疑念を抱かないこと、なぜならば護符・霊符の効果が失われるからです。
- 陰陽師作成の護符・霊符ですから絶対に他人に見せてはいけません。
- 1年後又は不要になった護符・霊符を返送していただければ、椿先生自信がお焚き上げしお清めします。(無料)
このように護符・霊符を手にした人は、必ずこの約束事を守ることで願望達成への道がひらけてくるというものです。
霊符の書き方・作り方

霊符霊符はとても強力なおまじないですから、書き方を間違えると、その効果は期待できなくなります。
間違ってしまったばかりに、災いをもたらすということもあり、折角願いを叶えるために書いた護符霊符で不幸になってしまったら元も子もありません。
そこで、間違った護符を書いてしまわないように、ここで護符の書き方についてふれてみたいと思います。
しかし、護符霊符は自分でもかけるものですが、その効果や結果を求めるには『自らが自らを信じて疑わない』という強い信念のもとにこしらえなければなりません。
それが叶わないならば、陰陽師などのプロにお願いして護符霊符をこしらえていただくことをおすすめします。
霊符を書くのに必要な道具
筆
先細の筆2本
霊符は黒い墨と赤い墨(朱墨)で書くため。
黒い墨と赤い墨(朱墨)
黒い墨には青墨、赤い墨には赤口と呼ばれる墨がおすすめです。
和紙
紙が一番入手しやすく、汎用性も高いのでおすすめです。
硯
黒い墨用と赤い墨用の2つ。
水
- 雨水を集めた『天水』
- 朝露を集めた『露水』
- 清らかな小川の水を集めた『渓水』
など様々な方法がありますが、基本的にはどの方法で集めた水を用いても大丈夫です。
あまりこだわりを持たずに使うとすると、極端には水道水でも良いですが、気持ち的には『天然水』とか『清水』などの市販の水を使っても良いでしょう。
霊符を書く前の準備
道具の準備が整い『いよいよ霊符を!』」と行きたいところですが、書写に入る前にもう少し準備があります。
書くことへの環境や心身を清めるなどの事前の準備なのです。
一週間くらいの期間をおいて準備を進めます。
まず『斎戒』という、祭祀を行う前の心身を清めることを行います。
- 一週間ほど前から悪いことは行わず、嘘もつかない。できれば善行も積む。
- 一週間ほど前から毎日水浴び(シャワーの冷水で可)をして、体を清く保つ。
- 一週間ほど前から肉を食べたり酒を飲んだりしない。
- 霊符を書く部屋を掃除し、机も整理する。ホコリ等は拭き取っておく。
- 霊符に使う道具は清潔にし、汚れた手で触らない。
- 生理中の女性や妊婦が触れることのないようにする。
と言うように、一週間護符を書くための環境づくりを行います。
ただ、一週間という期間は短いようで長いので途中でやめてしまう人などもいますが、別段辞めたとしても問題はなく、かえってこういう人はプロにおまかせする事が良いでしょう。
霊符の書き方
あとは護符霊符を書くことだけです。
難しいこともありませんが、力のある霊符を作るためには、気を入れて丁寧に書くことをおすすめします。
- 霊符を書く日は吉日を選ぶ。
- 霊符を書く前に清潔な服に着替える。
霊符の筆順
書き方は、漢字と同じように書きます。
- 上の部分を書いた後、下の部分を書く
- 左の部分を書いた後、右の部分を書く
- 縦の線は上から下に向かって書く。
- 横の線は左から右に向かって書く。
- 線が交差する場合は基本的には横の線から書く。
- 右下がりの線は左上から右下に向かって書く。
符咒(ふじゅ)の方法
霊符はただ書くだけでは効果が得られないということは既にご理解いただけたと思います。
ここで符咒といって、霊符の製作する各段階で唱える言葉などについて、少しふれてみます。
道具を清めるための神咒
- 神火清明(しんかせいめい)
- 神水清明(しんすいせいめい)
- 神風清明(しんぷうせいめい)
これを小声で唱え、清めたい道具に向けて、穢れを吹き飛ばすイメージで息を吹きかける。
符に気を入れる観想法
自分の心身が五色の霊玉のどれかであることを観想
霊符を書く日が
- 『春なら青色』
- 『夏なら赤色』
- 『秋なら白色』
- 『冬なら黒色』
- 『四季の土用の日なら黄色』
叶えたい願いを強く念じる
空中から金色の光が降りてくる様子をイメージし、それを飲み込む。
筆の先から金色の光
その光で霊符を書くようなイメージで一息で霊符を書き上げる。
一息で書くのが難しい霊符の場合は、前もって呼吸の回数を決めておき、その回数で書き終えるようにする。
霊符を書いている間の唱え
『福寿光無量(ふくじゅこうむりょう)』と心のなかで繰り返し唱えながら書く。

霊符の使い方

護符霊符の使い方を紹介します。
出来上がった護符霊符は、一般的には『常に身に付けて、ひたすら願望成就への努力をする。』
と言うものですが、さらにその使い方を広く見ていくと次のような方法もあります。
貼懸符法
紙や木で制作した霊符を柱や室内に貼る使用法で、その場から何かを退ける類の霊符や何かを呼び込む類の霊符はこの方法を用いることが多い。
洗拭符法
紙で制作した霊符を燃やして灰にし、その灰を水に溶かしたもので体を洗ったり、病気がある部分に塗ったりする使用法美容系の霊符や病を治す系の霊符、邪気を祓う系の霊符に用いることが多い。
呑服符法
霊符を飲み込む使用法で、邪気祓い系の霊符や病を治す系の霊符に用いることが多い。
佩帯符法
霊符を髪の間に挿したり、腰につけたりする使用法 男性は体の左側、女性は体の右側につけることが多い。
不祥事を避けたり、家庭内の不幸を解消する時に用いることが多い。
埋投符法
霊符を土に埋めたり水に流したりする使用法で、土地を沈めるときなどに用いることが多い。
直接符法
手や身体などに直接霊符を書く使用法で、患部に書いて病を治したり、破邪系の符を手に書いておいて夜道で出会った鬼などを退けるといった使用法が多い。
焚焼符法
霊符を焼くことで効果を得る使用法で、鬼神を呼び寄せる時に用いることが多い方法。覚える手順が多く、方角や時間の制約も厳しい。
このように、霊符とは、身につける方法や貼り付ける方法などがあります。
そして、その種類は広範多岐にわたり様々な願い事や悩み事解消など嘆願成就のために、一つひとつに念を込めてつくるため同じような事案でもそれぞれに違いがあるというものです。
かなえやの護符が3000種類以上もあるといわれている所以です。
さらに、護符霊符の作り方や書き方にも色々な手法が有り、神仏を慮る気持ちが強いという人は自作も良いですが、多くは霊能力などを持ち修行を積んだプロにお願いする事が良いです。

『霊符とは?種類・作り方・書き方』まとめ

霊符とは種類作り方書き方についてまとめてきました。
自らを信じ自らの力で護符を書き上げることができます。
しかし、願望成就への道を求めるという側面から考えると、客観的第三者の助言や助力を得たいとする心理が働きます。
その役割をしてくれるのが護符霊符なのです。
こしらえてみるも良し、プロにお願いするも良しという護符の守備範囲の広さを改めて知る事ができました。


ガラメキ
